部下にも
いろいろなタイプがいる

田島弓子(たじま・ゆみこ)
ブラマンテ株式会社代表取締役。IT業界専門の展示会主催会社などにてマーケティングマネジャーを務めた後、1999年にマイクロソフト日本法人に転職。当時、営業・マーケティング部門では数少ない女性の営業部長を務める。約8年間の在籍中、個人および自身が部長を務めた営業グループでプレジデント・アワードを2回受賞。2007年キャリアおよびコミュニケーション支援に関する事業を行うブラマンテ株式会社を設立。
著書に『プレイングマネジャーの教科書』『女子社員マネジメントの教科書』(ダイヤモンド社)、『「頑張ってるのに報われない」と思ったら読む本』(WAVE出版)などがある。

 忘れてはいけないのは、部下にもいろいろなタイプがいるということです。

 もともとデジタルネイティブな若手であれば、ポンとメールを投げるだけで、こちらが期待したとおりの理解と納得を示してくれる優秀な部下もいるでしょう。
 しかし、上司のメールの意図を汲み取るのに時間がかかるタイプの部下もいるはずです。
 さらに、「自分はわかっているつもりだけれど、実はわかっていない」部下もいます。そういう部下は早合点や読み違えをして、目標から遠い仕事をしてしまいかねません。結局上司が後から軌道修正をすることになります。これが非効率を生むいちばん多いパターンです。

 また、「なんで上司の一方的な指示に振り回されなきゃいけないんだ」と反発する部下もいます。
 部下が心身ともにゆとりがあれば、上司の意図を汲み取る余裕もあるかもしれませんが、常にノルマに追われているような状況であれば、上司からの一方的なデジタル・コミュニケーションは部下にとって「爆弾」のようなもの。結果、「反論こそしないけれど、納得していない」といった、よどんだ空気をチームに蔓延させる原因になりうることを、私自身、何度も経験してきました。
 それをカバーしてくれたのが、アナログ的アプローチでのフォローだったのです。