「マッキンゼーを辞めた人」は何をしているのか?

瀧本 入社後も、プロジェクトをご一緒させていただいたことはほとんどありませんでしたね。

山梨 でも、瀧本さんの噂はよく聞いていましたよ。当時は半年に一度くらいパートナーが集まって、若い人たちを評価するミーティングを開いていたんですけど、「瀧本さんはものすごく変わってるけど、ものすごく頭が切れる」と。たしかに、マッキンゼーを離れたあとのご活躍を見ても、その評価が正しかったことは証明されていますよね。

山梨広一(やまなし・ひろかず)
1954年東京生まれ。東京大学経済学部卒業、スタンフォード大学経営大学院(経営学修士)修了。富士写真フイルムを経て、90年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。95年からパートナー、2003年からシニアパートナー。小売業、消費財メーカーおよびその他業界の企業の戦略構築や組織変革、マーケティング、オペレーション改革など、マッキンゼー日本支社において最も豊富なコンサルティング経験を有する。2010年から2014年まで、東京大学工学 部大学院TMI(技術経営戦略学専攻)で「企業戦略論」の講座を指導、また同大EMPにて「消費論」の講義を行っている。2014年、マッキンゼー退社後、イオン株式会社執行役を経て特別顧問。2016年から株式会社LIXILグループ取締役。著書に『プロヴォカティブ・シンキング 面白がる思考』、『シンプルな戦略』(以上、東洋経済新報社)、『マッキンゼー プライシング』(共著)、『マーケティング・プロフェッショナリズム』(共著、以上ダイヤモンド社)、『ニューグロース戦略』(共著、NTT出版)などがある。最新刊が『いい努力』(ダイヤモンド社)

瀧本 そう映っているのだとしたら、ありがたいです。

山梨 マッキンゼーはおもしろい組織で、早い段階で辞めていった人間のほうが成功しているんですよ。25年も勤めた僕が言うのもおかしな話ですが(笑)。

瀧本 いや、あそこの第一線で25年間も走り続けるのはすごいことですよ。

山梨 でもね、マッキンゼーから離れていった人たちがその後どうしているのか、調べたことがあるんです。コンサルタントとして独立する人、金融系に転身する人、起業する人、大企業に入る人、いろいろいますよね。それがベテランになっていくほど、卒業後の進路が画一化してしまう。

 具体的には、金融系かコンサル系に集約されてしまう。きっと、長年のマッキンゼー生活で「そういう身体」になっているんでしょうね。一方、若い元同僚たちは、旧来型のビジネスとは違った分野で活躍する例が多い。たとえばNPOをはじめとした、社会的なフィールドに身を置く人も増えてきている。

瀧本 それは世代論や時代の変化だけでなく、山梨さんたちが築き上げてきた、日本オフィス特有の文化だと思います。ひと言でいえば「そういう人たち」に狙いを定めて採用されていた。

山梨 それはあるかもしれませんね。

瀧本 たとえば面接で「他にどんな会社を受けているんですか?」と訊かれて、他のコンサルティングファームをずらずら列挙するような人は、あまり歓迎されない。むしろさまざまな分野の、さまざまな仕事や研究に興味を持っていて、たまたまマッキンゼーの門を叩いた、という人のほうが重宝される。

山梨 まったくそのとおりですね。