──なるほど、そういう気づきもあるんですね。

「謎」を追ううちにアドラーが理解できる!<br />ドラマ『嫌われる勇気』の絶妙な設定古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。臨場感とリズム感あふれるインタビュー原稿にも定評があり、インタビュー集『16歳の教科書』シリーズは累計70万部を突破。20代の終わりに『アドラー心理学入門』(岸見一郎著)に大きな感銘を受け、10年越しで『嫌われる勇気』および『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」を岸見氏と共著で刊行。単著に『20歳の自分に受けさせたい文章講義』がある。

古賀 そういえば第1話でも面白い気づきがありました。大文字教授が「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」というアドラーの考えを紹介するシーンがあるんです。その部分で彼が「私は、すべての犯罪も対人関係の悩みから発していると考えています」と言うんですね。これは最終稿から実際の映像になる際に変わった部分なんですが、良い解釈をされているなぁと思いました。
 僕も『嫌われる勇気』の執筆に取り組むときに、この思想をどう一冊の本にまとめればいいんだろうと悩みまくったわけですが、たぶん今、脚本家の徳永友一さんをはじめ制作陣の皆さんは同じ悩みを抱えているはずです。でも本当にうまく昇華させてくれていると思っています。

──では最後に「ここがドラマの見どころ!」という部分を教えてください。

古賀 そうですね、普通の刑事ドラマだと、1話ごとに違う事件が起こって違う犯人が登場しますから、どうしても犯人を捕まえる側の目線で見がちだと思うんです。誰が犯人なんだろう、と。それに対して、ドラマ『嫌われる勇気』は、罪を犯した側の目線にも立てるドラマだと思います。犯人たちを突き動かした動機というのは、誰もが心のなかに持っている小さなコンプレックスや対人関係の悩みが元になっています。
 ですから、刑事側の目線と犯人側の目線の両方で見てもらえると、アドラー心理学への理解も深まるでしょうし、新しいタイプの刑事ドラマとして見られるはずです。勧善懲悪型のドラマというより、自分自身を見つめ直すドラマであり、その道具立てとして事件や謎解きがあると考えるとより深く楽しんでいただけると思います。
 あ、あと、オープニングテーマ曲であるNEWSの「EMMA」、さらには主題歌である大塚愛さんの「私」もドラマにピッタリはまっていて素敵ですよ!

(終わり)