日本のLNG輸入相手国は、多い順からオーストラリア、マレーシア、カタール、ロシア、インドネシア、アラブ首長国連邦、ナイジェリアです。

 2010年の日本のLNG輸入量は約7000万トンでしたが、東日本大震災にともなう原発の停止などによって火力発電用燃料としての需要が高まり、2014年には約8851万トンと26%も増加しました。

 特にロシアからの輸入量は約603万トンから約845万トンへと大きく増えています。

鉄鉱石:あらゆる産業の基礎資源であり、最大の鉱産資源

 鉄鉱石から作られる鉄鋼は「産業の米」といわれるほど、あらゆる産業にとって基礎資源となるものです。鉄鉱石の産出量は14億8000万トンで、すべての鉱産資源の中で最大です。

 日本の鉄鉱石輸入相手国は、多い順からオーストラリア、ブラジル、南アフリカ共和国、カナダ、インド、ロシア、ウクライナです。

今後、日本にとって重要な国(地域)は?

 日本の資源輸入国から見えてくることがあります。それは、東南アジアとオーストラリアの重要性です。日本は、鉄鉱石や石炭、天然ガスなど、オーストラリアから多くの資源を輸入しています。そして運搬には船舶を利用します。

資源とは本来、付加価値がほとんどないことから、価格は安いのです。そのため輸送費が相対的に高くなり、飛行機で運ぶには割が合いません。

 オーストラリアを出た船舶は東南アジアを通過します。ペルシア湾で原油を積んだ船舶もまた、東南アジアを通過します。

 日本と東南アジア諸国との関係が悪化してしまえば、船舶の航行が困難になるかもしれません。そのため東南アジアは日本にとって最重要シーレーン(海上交通路)なのです。

 一方、原油や天然ガスなど、ロシアへの資源依存が急速に進んでいます。日本とロシアとの間には北方領土問題が存在するため、平和条約は結ばれていません。しかし、民間の経済的交流は拡大しています。2016年12月に行われた日露首脳会談でも、経済連携が話し合われました。

日本は資源小国です。どこから資源を調達するのか、その輸送にどこを利用するのか。

 国家の政策を地理から考える「地政学」を、これからも重要視していく必要があるのです。地理学は「地政学」を学ぶのに、最も適した学問といえるでしょう。