新刊『心に届く話し方 65のルール』では、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説しています。
今回の連載で著者がお伝えするのは、「自分をよく見せることを第一に考える話し方」ではなく、「聞いている人にとっての心地よさを第一に考える」話し方です。本連載では、一部抜粋して紹介していきます。

基本は相手の話に乗る。ダメな場合、<br />自虐ネタをえさとして撒く

「自分の話題をえさとして撒く」作戦

 相手を観察したり、目につくものなどどんなにアンテナを張り巡らせたりして会話を進めようとしてもうまくいかないこともときにはあります。そのときは、しかたがありません。「自分の話題をえさとして撒く」作戦に出ましょう。

 今までご紹介した相手の情報を話題のヒントにするやり方を、立場を変えて自分の情報を話を広げるためのヒントにするのです。そのときの注意点は一つ。自分のことを話すため、それが過剰だと相手に不快感を持たれるおそれがあります。そうなるのを防ぐため、少しずつ控えめに相手に自分の情報を提供していくのです。その場合の内容も自慢よりは、自虐的な話題を言っておくと相手に不快な思いをさせるおそれはさらに減ります。

 例えば、「いやぁ暑いですね。実は最近太りましてね。スポーツでもやろうと思っているのですが、なかなか…」とか、「弊社は社屋は大きいんですが実は老朽化が進んでいて、先日も渡り廊下が雨漏りになりまして…」などちょっと情けないことを打ち明けるように言ってみるのです。あまり堂々といわゆる「ドヤ顔」で言わないようにしましょう。そうすることで、相手も「いやいやそんなことはありませんよ、実は私も…」などとフォローしやすくなります。

 大切なのは、自分と相手との間にことばのやりとりだけでなく、建て前ではない本音の気持ちをやりとりさせることです。いきなり深い気持ちのやりとりはできませんから、自分の弱みやかっこ悪いところをそうした気持ちのやりとりのきっかけとして使うのです。もちろん、こうして始まった会話は、相手がその話題に乗ってきたら、必ず相手の話題に切り替え気持ちよく話してもらえるように心がけましょう。

「よく知っている人」とでしたら、お互いの共通理解がある分、どんな話題でもできるという安心感からほとんど何も考えなくても会話はできます。しかし、「よく知らない人」との会話は、この「共通理解がある部分」がわからないからこそ慎重にならざるを得ません。「自虐ネタをえさとして撒く」方法は、相手との共通理解の部分を作り出す作業とも言えるのです。

 

* 心に届く話し方ルール *
自分の弱みやかっこ悪いところを打ち明ける

基本は相手の話に乗る。ダメな場合、<br />自虐ネタをえさとして撒く
基本は相手の話に乗る。ダメな場合、<br />自虐ネタをえさとして撒く

松本和也(まつもと・かずや)
スピーチコンサルタント・ナレーター。1967年兵庫県神戸市生まれ。私立灘高校、京都大学経済学部を卒業後、1991年NHKにアナウンサーとして入局。奈良・福井の各放送局を経て、1999年から2012年まで東京アナウンス室勤務。2016年6月退職。7月から株式会社マツモトメソッド代表取締役。
アナウンサー時代の主な担当番組は、「英語でしゃべらナイト」司会(2001~2007)、「NHK紅白歌合戦」総合司会(2007、2008)、「NHKのど自慢」司会(2010~2011)、「ダーウィンが来た! 生きもの新伝説」「NHKスペシャル」「大河ドラマ・木曜時代劇」等のナレーター、「シドニーパラリンピック開閉会式」実況など。
現在は、主に企業のエグゼクィブをクライアントにしたスピーチ・トレーニングや話し方の講演を行っている。
写真/榊智朗