「システムに欠陥が多すぎて使えない!」
「開発や保守・運用費用が高すぎる!」
「なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことを全然わかってない……」
ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、AI、ビッグデータ、IOTなど、ITシステムが企業の経営を左右する時代。にもかかわらず、ほんの数年前まで、日本のITシステム開発は3分の2が失敗しており、今もなお、システム開発は他のプロジェクトと比べると成功率の低いのが現状です。
そこで、かつてない「発注者のための入門書」として、発売即連続重版が決まった『システムを「外注」するときに読む本』。本連載では、そのエッセンスを公開。70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら、成功のポイントを伝えます。
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」が作れるのか?
経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
炎上プロジェクトに共通する発注者の「言葉」とは?
私は、長く裁判所でIT紛争の解決をお手伝いしてきたこともあり、さまざまなシステム開発トラブルに関する判例を勉強してきました。
その中で、私は、紛争に陥ってしまう発注者が、よく口にする「言葉」があることに気づきました。
それが、この言葉です。
「ベンダーを信頼していたのに」
「ベンダーにお任せしていたのに」
逆に、システム開発プロジェクトの紛争において、
「このベンダーは最初から心配だった」
「そもそも、ベンダーの能力に疑いを持っていた」
などと言う発注者は見たことがありません。
でも、考えてみれば当然のことかもしれません。ベンダの能力や技術に最初から疑いを持っていれば、発注者側も色々と心配になって状況を細かく聞くでしょうし、何か問題があれば、すぐに対処しようとするものです。
「プロに任せておけば安心だ」とプロジェクトで起こる問題やリスクを把握せず、また、把握しても、その解決をベンダー任せにしてしまうと、問題発生時の対応が後手後手に回り、傷口を広げてしまうものなのです。
システム作りを始めてすぐにベンダーが技術的な困難に遭遇する。
↓
そのせいでスケジュールが遅れ始めても、発注者側が「それはベンダーの問題でしょ」と気に留めない。
↓
ベンダー側も自分達だけで頑張ろうとするが、やはり、一度遅れたスケジュールを取り戻せない。
↓
結局、プロジェクトの最終盤になって、ベンダーが「どうしても間に合いません……」と言い始め、発注者側が真っ青になる。
こういうプロジェクトを、本当によく目にするのです。