たとえば、単語の覚え方に「語源」から覚える方法がある。

 多くの単語をひとつひとつ覚えずとも、単語の一部分の根源的意味を知っていれば、知らない単語の意味を推察できてしまうという方法である。

 例えば「Sub」の意味は、「下(の)」である。

 すると、「Subway(サブウェイ)」の意味は、Sub(下の)way(道)で「地下鉄」、「Submarine(サブマリン)」が、「海の下」で潜水艦、「subliminal(サブリミナル)」が「潜在(下の)意識」と類推できる。

 ここまでは知っている人も多い。

 しかし、さらに“本質”を考える人は、実はアルファベット1文字ずつの意味を知っている。

 例えば、“b”や“d”が「何を意味するのか」。

 “b”は存在や肯定、向上、成長などを意味し、“d”は欠乏や否定を表す。

 だから“b〜”が入っていれば、自然に「ああ、何か肯定的、前向きな意味なんだな」と感じることができるし、“d〜”とくれば「なんとなく、悪い意味が多いぞ」とわかる。

 抽象性は高いが、本質的であるからこそ応用が利くのである。

 頭の良い人は、極めてメタ(抽象的)な本質をいくつか押さえており、そこから枝葉末節の問題を難なく解決してしまうものである。

情報流入を制限し
思考量>情報量を意識する

 しかし、本質に迫るという作業はたやすいことではない。

 常に考え続けなければならないからだ。

 情報量が増えれば増えるほど、人は思考しなくなる。これを「情報と思考のパラドックス」という。今の情報過多の時代は、考えるには不利な状況にある。

 だから僕たちは意識的に情報流入を制限し、常に「思考量>情報量」を意識しなければならない。

 ときには新聞を閉じ、テレビを消し、意識的に情報を遮断する時間が必要だ。

 思考力とは筋肉と同じ。フィットネスが大事である。