新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ

「圧倒的な思考力がある人」に共通すること

ブラッド・スタルバーグ
スティーブ・マグネス
福井久美子
キャリア・働き方PEAK PERFORMANCE 最強の成長術
2017.11.29 4:50
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

ブラッド・スタルバーグ

作家。マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントとして、世界トップのエグゼクティブにアドバイスをしていた経験を持つ。 現在は、健康や人間のパフォーマンス科学を専門に執筆。主にアウトサイド誌やニューヨーク誌、フォーブス誌、NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)、ロサンゼルス・タイムズ紙、ランナーズ・ワールド誌、ハーバード・パブリック・ヘルス・レビュー誌に多数寄稿。最新の科学に個人の胸打つエピソードを結びつた記事には定評があり、読者に日常生活で応用できる実践的な知恵を提供している。
熱心なアスリートにして情熱的なアウトドア派でもある。現在は妻のケイトリンと2匹の猫と共に北カリフォルニアに住む。

  • PEAK PERFORMANCE 最強の成長術

    脳科学から、心理学、スポーツ科学まで、最新科学のリサーチで、ついに判明! 一流に共通するいい成果を出すためのパターンとは? 時間の使い方、休み方、習慣を変えるだけで、全能力が爆発的にパワーアップし、驚異の成果を連発できる!

    バックナンバー一覧

スティーブ・マグネス

長距離マラソンのトップコーチ。作家。 オリンピック選手をふくむ、多数のプロスポーツ選手のコーチとして活躍。科学と実践を組み合わせたトレーニング方法を採用しながら、人々の先頭に立ってスポーツの革新に取り組んでいる。現在はヒューストン大学でコーチを務めている。セントメアリーズ大学では非常勤講師としてストレングス・アンド・コンディショニングを教えている。 また、ランナーズ・ワールド誌、ニューヨーク・タイムズ紙、ニューヨーカー誌、BBC、ウォール・ストリート・ジャーナル紙、「ESPN ザ・マガジン」誌などに多数寄稿。
以前は自身もマラソン選手として活躍し、高校生のときに1マイル4分01秒の記録を打ち立てた。テキサス州ヒューストン在住。

  • PEAK PERFORMANCE 最強の成長術

    脳科学から、心理学、スポーツ科学まで、最新科学のリサーチで、ついに判明! 一流に共通するいい成果を出すためのパターンとは? 時間の使い方、休み方、習慣を変えるだけで、全能力が爆発的にパワーアップし、驚異の成果を連発できる!

    バックナンバー一覧

福井久美子

ふくい・くみこ

英グラスゴー大学大学院英文学専攻修士課程修了。英会話講師、社内翻訳者を経て、フリーランス翻訳者。 主な訳書に『ハーバードの自分を知る技術』(CCCメディアハウス)、『瞬間フレームワーク』(クロスメディア・パブリッシング)、『最強スパイの仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

  • PEAK PERFORMANCE 最強の成長術

    脳科学から、心理学、スポーツ科学まで、最新科学のリサーチで、ついに判明! 一流に共通するいい成果を出すためのパターンとは? 時間の使い方、休み方、習慣を変えるだけで、全能力が爆発的にパワーアップし、驚異の成果を連発できる!

    バックナンバー一覧

 

『PEAK PERFORMANCE 最強の成長術』で学べる
「最強の成長術」とは?

 この数年間、ぼくたちは幅広い分野で好成績を維持する人々が、何を実践しているかを調べる機会に恵まれた。

 そして、最高のコンディションを維持して自身の分野でトップに君臨する人々を研究し、インタビューし、場合によっては一緒に働く機会にも恵まれた。

 調べるうちに、彼らの仕事の流儀が驚くほど似ていることがわかった。

 オリンピックを目指すアスリートであれ、まったく新しい数学理論を打ち立てようとする学者であれ、傑作を生みだす芸術家であれ、健康を維持しながら長く活躍し続ける人たちには、共通する原則があったのだ。

 どの原則も、安全で合法かつ道徳的で時の試練に耐えたものばかり。なおかつ歴史に残る偉大な人々が実践してきたことでもある。

 それらが今、最新科学によってなぜ効果があるのかが明らかになった。科学的に解明されたことで、誰でもこれらの原則を実践できるようになったのだ。

 本書では、これらの原則を徹底的に追究し、エピソードと科学的根拠をまじえて説明する。きちんと根拠を挙げて具体的で実践的な方法を提供するので、読者にはぜひとも実践して役立ててほしい。

 パフォーマンスの科学とその手法への理解を深めるなかで、ぼくたちは従来から閉鎖的だった分野同士を関連づける必要があることに気づいた。これまで見落とされてきたこれらの関連性を見直すことで、パフォーマンスに関する強力な洞察が浮かび上がってくるからだ。

 イノベーションに造詣が深い作家のエリック・ワイナーの言葉を借りると、突破口が開くのはこんなときだ。

「人が自分の分野には絶対的な決まりはないことに気づき、さまざまな可能性に心を開いたときだ。〇〇は他のやり方でもできると気づくとき、または△△を試せないかと考えるとき、あなたの前にはあらゆる方向性が開く」

 このことを念頭に本書では、芸術家はアスリートから、知識人は芸術家から、そしてアスリートは知識人から何を学べるかを突き止めた。

 その結果、たとえばこんなことがわかった。

 難解で複雑な問題が解けるようになりたければ、ウエイトリフティングのトレーニングからヒントが得られる。なぜなら、世界有数の知識人と世界トップレベルのパワーリフティングの選手は、同じようなプロセスを経て成長するからだ。

 また、本番前に行うお決まりの所作、すなわち「ルーティン」と「環境」がわれわれに与える影響も調べた。一流アスリート、芸術家、講演家が本番前に行うルーティンが良く似ているのはなぜか、ついでに効果が高いのはなぜかも説明する。

 さらに、ファッションについても書いている。アルバート・アインシュタインのような歴史に残る天才も、マーク・ザッカーバーグのような今日の天才も、皆ファッションに無頓着だということに着目し、その理由を科学的に説明する。

 他にも、偉業を達成したあと──たとえば名画を描きあげたとき、小説が入賞したとき、スポーツで記録を破ったときなど──それを達成した人はよく、自分を超越する何か、たとえば家族、神、未知の力などのおかげだといって感謝の言葉を述べるが、本書ではその理由についても追究する。

 ぼくたちの意図がきちんと伝われば、読者はこの本を読み終わる頃には、次のことを理解できているはずだ。

・成長や発達を決める科学的な法則
・最高のパフォーマンスを発揮したり、1日の生産性を上げるための原則
・「目的」に隠されたパフォーマンスを上げる効果

 とはいえ、一番重要なことは、あなたの仕事や活動にこれらのコンセプトをあてはめることだ。この本で学んだことをぜひ実践し、役立ててほしい


【新刊のお知らせ】

「圧倒的な思考力がある人」に共通すること『PEAK PERFORMANCE 最強の成長術』 ブラッド・スタルバーグ 著/スティーブ・マグネス 著/福井 久美子 訳
定価:本体1,600円+税

PEAK PERFORMANCE 最強の成長術

脳科学から、心理学、スポーツ科学まで、最新科学のリサーチで、ついに判明! 一流に共通するいい成果を出すためのパターンとは? 時間の使い方、休み方、習慣を変えるだけで、全能力が爆発的にパワーアップし、驚異の成果を連発できる!

ご購入はこちらから!
[Amazon.co.jp]
[紀伊國屋書店BookWeb]
[楽天ブックス]
 

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
PEAK PERFORMANCE 最強の成長術
PEAK PERFORMANCE 最強の成長術
ブラッド・スタルバーグ 著/スティーブ・マグネス 著/福井久美子 訳
<内容紹介>

脳科学から、心理学、スポーツ科学まで、最新科学のリサーチで、ついに判明! 一流に共通するいい成果を出すためのパターンとは? 時間の使い方、休み方、習慣を変えるだけで、全能力が爆発的にパワーアップし、驚異の成果を連発できる!

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する

関連記事

「何をやっても中途半端な人」に決定的に欠けていること

「何をやっても中途半端な人」に決定的に欠けていること

ブラッド・スタルバーグ,スティーブ・マグネス,福井久美子

 「自分の頭で考えること」が重要な時代

「自分の頭で考えること」が重要な時代

細谷 功

「考える」と、 何かいいことがあるの?

「考える」と、 何かいいことがあるの?

細谷 功

外資系トップが必須と考える「思考力」のカギとは?

外資系トップが必須と考える
「思考力」のカギとは?

ISSコンサルティング監修

特集

グローバルミニマム課税は“欧州版+α”に縮小!?トランプ政権離脱で「国際課税合意」漂流

グローバルミニマム課税は“欧州版+α”に縮小!?トランプ政権離脱で「国際課税合意」漂流

トランプ政権100日で露呈した“深刻な欠落”、関税も移民政策も「マネジメント」追い付かず

トランプ政権100日で露呈した“深刻な欠落”、関税も移民政策も「マネジメント」追い付かず

「県庁も道州制も不要」国会発言の真意を村上総務相が激白、人口が半減する時代を見据えて議論を本格化すべき

「県庁も道州制も不要」国会発言の真意を村上総務相が激白、人口が半減する時代を見据えて議論を本格化すべき

【3メガバンク】金利上昇で空前の最高益!三菱UFJFGは純利益2兆円予想も拭えない「関税&為替」リスク

【3メガバンク】金利上昇で空前の最高益!三菱UFJFGは純利益2兆円予想も拭えない「関税&為替」リスク

あなたにおすすめ

愛読者クラブ

書籍オンライン 記事ランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • いいね!
  • 経済は地理から学べ!【全面改訂版】

    【中国漁船が押し寄せる】日本近海に眠る“とてつもない資源”とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「MARCHと日東駒専の差はどこにあるのか」。有名大学同士でも簡単に埋めることのできない決定的な違い

  • STOIC人生の教科書ストイシズム

    イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?

  • 「謙虚な人」の作戦帳

    「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体

  • 「謙虚な人」の作戦帳

    「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?

  • STOIC人生の教科書ストイシズム

    イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体

  • 一点集中術

    仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない

  • 気づかいの壁

    【要注意!】感じの悪い人に限って連発してしまう「たった4文字」の相槌とは?

  • なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?

    語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?

  • STOIC人生の教科書ストイシズム

    イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?

  • 不自由から学べること

    “メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体

  • 記憶に残る人になる

    仕事ができない人は「結論としては…」と言って話し始める。では、仕事ができる人は最初に何を伝える?

  • なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?

    語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「地元の国立大にするかMARCHにするかで悩んでいます...」。大学進学で見誤っていけない社会の隠れた構造

  • ファイナンス学者の思考法

    「この人は才能がある」――大学教授が「ポテンシャル」を感じる瞬間とは?

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    「Fラン大学に進学する意味は本当にあるのか」。学歴社会だからこそを見えてくる大学進学の本質

  • Master of Change 変わりつづける人

    仕事も人生も停滞する人に共通する「変化拒絶型の思考習慣」その根本にある1つの心理


書籍オンライン

書籍 週間ランキング

  • 頭のいい人が話す前に考えていること

    安達裕哉 著

  • 嫌われる勇気

    岸見一郎 著/古賀史健 著

  • 大人も知らない みのまわりの謎大全

    ネルノダイスキ 著

  • 5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)著

  • DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

    ビル・パーキンス 著/児島 修 訳

  • いのちをまもる図鑑

    池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著

  • 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

    びーやま 著/高田ふーみん その他

  • ゆるストイック

    佐藤航陽 著

  • 人生は「気分」が10割

    キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳

  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    西原 亮 著

(POSデータ調べ、5/4~5/10)

X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.