ダメ上司ほど会議でよくしゃべる。優れた上司は黙ってメンバーを「○○」する。【定例会議5つの基本】前田鎌利(まえだ・かまり) 1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

「会議の場で居心地悪そうにしていないか?」「表情や姿勢に溌剌としたものが感じられるか?」「声に張りはあるか?」「発言が少なくないか?」……。そのような視点で一人ひとりの様子を観察すれば、異変に気づくことができるはずです。

 また、チーム内の人間関係を観察する場としても定例会議は重要です。座る位置からそれを推察することは可能ですし、誰かの発言に対する反応を注意深く観察すれば、両者の関係性についても気づきを与えてくれることもあります。

 もちろん、何らかの異変に気づいたからといって、会議の場でアクションを起こしてはなりません。異変に気づいたら自分の意識のなかでフラグを立てて、その後の日常業務のなかでじっくりと観察。そのうえで、必要であれば1on1のミーティングをもつなどの対応を取るのです。

 重要なのは、定例会議の場で、メンバーを観察する心の余裕をもつことです。たとえば、ディスカッションの場ではファシリテーターを部下に任せて、自分は議論の推移とメンバーの状態の観察に比重を置くといった工夫をするといいでしょう。

 なかには、メンバーの気持ちを無視して会議で”独演会”をするようなマネジャーもいますが、それはマネジャーの大切な役割を理解していない証拠と言えます。自分が話す割合を減らして、メンバーを観察する。これが、チームを活性化するマネジャーの基本なのです。