読書をして書き出した内容をネタに、ブログやSNS、メルマガなどを書いてみるのも効果的です。
特にブログやメルマガは自分が好きなことを書くものなので、他の人とのコミュニケーションを取らずに一方通行で発信することができます。対面でリアルタイムで会話をする必要がありません。発売即重版となり、たちまち5刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。

「現状の自分」と「疑似体験」の比較を書き出す

本の価値を最大化する「バーチャル読書術」角田和将(つのだ・かずまさ)
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。

 読んだ内容をネタに、自分の言葉で文章化する必要が出てきて、それに対する頭の使い方をすることで、会話と同じように、読んだ内容を経験と結びつけながら、他の人にも理解できる説明を考えていくことができるのです。

 たとえば、健康法の本で腹式呼吸に関する内容が書かれているとき、おそらくわかりやすくするために図版イラストが描かれているでしょう。

 しかしブログ上で表現するとなると、それを言葉や文章で表現しなければならなくなります。

 すると、たとえば「お腹とはおへそ周りのこと? 下腹部のこと?」といったような、イラストや言葉を見ているときには感覚的にしか理解していなかったことが、自分で文字に起こしてみようとするとわかってきます。

 まさにこうした感覚的にしか理解していない部分、イラストに限らず、文章においても行間を読むような部分に対して目が向けられることによって、より深い理解が得られるようになるのです。

 本を読む前の自分と、読んでアクションに移した後の自分をそれぞれ書き出してみるのも効果的です。

 たとえば手帳管理に関する本を読んでいたとして、「手帳は100均のものを使うとよい」というところが気になったとしたら、実際に100均の手帳を使ってみて、使用前と使用後を比較するかたちでアウトプットしてみるのです。

 比較してみることによって、「今までは革製バインダーの手帳を使っていたけれど、気軽には使えない気持ちがあったから、手に取る頻度が減って活用できていなかった」と、自分なりの理解を得ることができるようになります。

 セミナーや習い事に行くことで会話のできる環境をつくることができますが、ブログのコメント欄などを公開しておけば、同じことに興味のある人がそのブログを見て、コメントやフィードバックをくれることをキッカケに、そういった場に行かずとも同じ環境ができる場合もあります。

 直接会っているわけではなくても、同じことに興味を持っている仲間がいると思えるだけで、モチベーションも上がるでしょう。

 いずれにしても、文章にしてアウトプットするときは、経験や周りの環境との比較、結びつきを意識しながら書き出していくと、より理解を深める思考が働くようになることを覚えておいてください。

■参考文献
「速く読んで覚えられる最強の読書術」