言いにくいことであっても、
監督が選手に直接伝える

本田圭佑選手の元専属分析官がバルサで学んだコミュニケーションの基本白石尚久(しらいし・たかひさ)
サッカー指導者
1975年香川県生まれ。高校3年生で本格的にサッカーを始め、明治大学在学中にアルゼンチンに渡りサッカーを学ぶ。大学卒業後、フランスなどでプレーし、27歳で現役を引退。帰国後、大手広告代理店に入社。同時に海外のトップクラブでサッカーのコーチングを学ぶ。2008年からFCバルセロナ(スペイン)のスクールコーチに就任。2010~2012年までバルセロナにあるCEサン・ガブリエルで男子U15コーチ、U12監督。同クラブで2012~2013年スペイン女子1部リーグの監督を務める。女子の指導経験はなく、監督デビューがいきなりの1部リーグ。アジア人としては初めて女子、男子を含めヨーロッパ内1部リーグのチーム監督となる。2015年からスペインリーグ4部のCEエウロパでアシスタントコーチ、監督を務めた。2017年3月より、ACミラン、CFパチューカ所属の本田圭佑選手専属分析官。2018年7月よりオランダの1部リーグ・SBVエクセルシオールでアシスタントコーチ/テクノロジーストラテジストとしてのキャリアをスタートさせた。英語、フランス語、スペイン語、日本語の4ヵ国語を操る。

当時のCEサン・ガブリエル女子は、
23人中ベテランが4人で後はすべて23歳以下という、
スペインの女子1部リーグのなかでいちばん若いチームだった。

チームにはさらに若返りを図りたいという意向があり、
僕にもその打診があって、結果、試合でベテランよりも
若手を積極的に起用する機会が多くなった。

そうなるとおもしろくないのは、
試合に出られないベテラン勢だ。

今考えれば、そこで監督の僕が直接、チームの意向やチーム編成プランを説明するべきだったが、当時の僕はコーチングスタッフの業務を分担制にしていた。

マネジメント業務の効率化と、各々の責任感やモチベーションアップのためによかれと思ってのことだったのだが、結果として監督が選手にとって遠い存在になり、チーム全体のコミュニケーション不足を招くことになってしまった。

改めて気づいた。
僕は森ばかり見て、1本1本の木を見ていなかったと。

選手と同じ目線で話をする。バルサで学んだコミュニケーションの基本を見失っていたのだ。僕は深く反省した。

以降は、選手起用やチームの方針など、
重要なことはできる限り監督である僕の口から伝えるなど、
それまでのマネジメント方法を改めた。

ときには言いにくいことや厳しいこと、
悪い話を伝えなければならないこともある。
それでもリーダーである監督が伝えるべきなのだ。

コーチではなく直接、監督の口から聞くことで選手たちも納得してくれる。監督が選手としっかりコミュニケーションを図るとは、
選手の存在を認めること、彼女たちの承認欲求を満たすということなのだ。

CEサン・ガブリエル女子での失敗は、コミュニケーションにおいて本当に大事にするべきこと、
バルサで学んだ「基本」の大切さを僕に気づかせてくれたのだった。