『週刊ダイヤモンド』2月9日号の第一特集は「文系でも怖くない ビジネス数学」です。三角関数に指数・対数、二次方程式。中学校・高校の数学で登場したややこしい数式や記号を見ると、今もむしずが走る文系ビジネスマンは少なくないでしょう。しかし、現代のビジネスにおいては、数学の素養があらゆる分野で必要とされるようになっています。特に先端のビジネスでは大活躍しています。数学は必須教養と言えるのです。

6500万人に「あなたの記事」を表示
ヤフーのAIを支える数式

「数学」は、これからのビジネスパーソンの必須教養Photo:PIXTA

 AIをはじめとする最先端のサービスを生むためには、数学は必須だ。インターネット大手ヤフーでも、若手エンジニアが編み出した数式がサービスの土台を支えている。

 月間ページビューが700億を超え、国内ニュース配信ポータルの“王者”として君臨するヤフー。スマートフォンからの閲覧者が6481万人(ブラウザーベース、日間)という、膨大なユーザーの心をつかむために数学が大活躍している。

 スマホでヤフーを見ると、まず登場するのがおなじみの「トピックス」だが、画面をさらに下へとスクロールしていくと、興味を引きそうな多彩な記事が並ぶ。

 ここに表示される記事はユーザーごとに違う。過去の閲覧行動を基に、AIがオススメ記事を選んでいるからだ。ただ、これだけだと問題が生じる場合がある。

 例えば、プロ野球の巨人ファンが、巨人のニュースをよく読むとしよう。するとAIは好みを学習し、巨人のニュースを優先的に表示するようになる。ただ、場合によっては、X新聞の巨人の試合結果、Y新聞の巨人の試合結果と、配信元が違うだけで同じ内容の記事ばかりが並んでしまうのだ。