優れた「ノウハウ」をチーム内でシェアする

“できる人”を重用するマネジメントが、<br />「働き方改革」を阻害している!小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

 もちろん、これだけで決めつけるのは危険ですから、メンバーにヒアリングしながら、この仮説を検証していきます。

 たとえば、ハイパフォーマーであるAさんと1対1ミーティングを行って、「営業時間を確保するために、どんな工夫をしているの?」「営業資料にどんな工夫をしているの?」「営業資料を効率的に作成するために、どんな工夫をしているの?」などと聞いてみるのです。その結果、仮説どおりの回答が得られれば、「Aさんの培ってきたノウハウを他のメンバーにシェアすることで、チームの底上げを図ることができる」と判断できるでしょう。

 そして、Aさんのノウハウを他のメンバーに伝えるために、具体的なアクションを起こします。Aさんがチームへの貢献意欲の高い人物であれば、「皆のためにカエル会議でそのノウハウを発表してもらえないかな?」と頼めば、きっと快く引き受けてくれるでしょう。

 あるいは、BさんやCさんから仕事の相談を受けた際に、「Aさんは、こんなふうにやっているよ」という話を伝えると、彼らのほうから「Aさんに教えてほしい」と希望するかもしれません。そうなれば、Aさんに「Cさんが教えてもらいたがっているから、X社への営業活動をふたりで担当してもらって、OJTで指導してもらえませんか?」などと持ちかけると効果的かもしれません。

 このように、「朝夜メール」の集計結果を活用して、ハイパフォーマーとローパフォーマーの「働き方」を比較することによって、チームの戦力を底上げするための具体的なアクションにつなげるのも、マネジャーの重要な仕事なのです。