これから大きく変化していくこの世の中において、従来の仕事はAI(人工知能)やロボットに代替されていく可能性があります。世界は今まさにイギリスで起きた産業革命、そしてインターネット革命以来の産業構造の大きな変革が起きようとしています。
そんな中、子どもたちが素晴らしい未来を切り開いていくためにはどうすればよいのか? 大人になってからの必須の力として世界的に注目されている「創造力」や「コミュニケーション力」、「セルフコントロール力」などの非認知スキルを、子どものころから磨くためにはどうしたらいいのでしょうか?
ダイヤモンド社から『脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A』を上梓した脳科学者の西剛志さんが、最先端の研究から分かってきた驚くべき事実を紹介していきます。
語彙力が高い子どもは
算数ができる
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問
1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、(一財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで7000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている。
私が大学に入ったときの話ですが、数学がすごく得意な友人が何人もいました。実際にその友人達に話を聞くと、「数学とは宇宙の数式だ」とか「世界は全て数字というメロディでできているんだ」など、とにかく言葉の使い方がうまかったことを今でも覚えています。
最近の研究からも、小学校になって算数ができる子どもは、幼稚園のときの語学能力(語彙力)が高い傾向にあることが分かっています。子どもに語りかける言葉の量が多いほど、子どもの語彙力が伸び、学習能力も高まりやすくなります。また小学校の研究で、勉強ができる子とできない子では、小学校1年生で「約3・5倍」、小学校6年生で「約4・4倍」の語彙力の差が存在するという報告があります。
私達は物事を考えるときに必ず言葉を使いますが、言葉の数が少ないとどうしても考える力(思考力)が衰えてしまいます。行動遺伝学の研究でも『言葉の能力の遺伝確率は約25%』となっており、環境によって大きく伸ばせる可能性が注目されています。『天才は言葉から生まれる』。そんなことが科学界では示唆されています。
言語の能力が生まれつきでなく、環境によって左右されることは、赤ちゃんを見ると分かります。赤ちゃんはどんな国に行っても、すぐにその国の言語をマスターできます。言葉の力はどんな人にも平等に与えられている才能と言えるかもしれません。
【小学校1年生の語彙力】
できない子 → 2000語
できる子 → 7000語(3・5倍)
【小学校6年生の語彙力】
できない子 → 8000語
できる子 → 3万5000語(4・4倍)
参考記事