メンバーに「教える機会」を与える

メンバーの自発性を引き出すマネジャーが、こっそりやっている「秘策」とは?小室淑恵(こむろ・よしえ)
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長(https://work-life-b.co.jp/
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。

 ただ、先ほどのアパレルの店舗のように、自発的に「勉強会」を始めてくれるのは理想的ですが、なかなかそうはいかないチームもあるでしょう。

 そこで役に立つのが、メンバー一人ひとりが身につけているスキルの状況を把握する「スキルマップ」(連載第24回参照)です。

 たとえば、「エクセルのスキルを身につけたいと考えているAさん」と1対1ミーティングなどをするときに、「エクセルのスキルをマスターしているBさん」を講師に迎えた「勉強会」を提案してみるのもいいでしょう。講師を頼まれたBさんは、イヤな気はしないはずです。そこに他のメンバーも巻き込んでいけば、そこから「勉強会」の機運が高まることが期待できます。

 このようなアクションを的確に起こすためには、日頃から「スキルマップ」を充実させることによって、メンバー一人ひとりが、「どのようなスキルをマスターしているか?」「どのようなスキルを身につけたいと思っているか?」を把握しておく必要があるのです。

 では、メンバーから「このテーマについて、マネジャーに教えてほしい」と言われたら、どうすればいいでしょうか? もちろん、マネジャー自身が講師役を務めてもいいとは思いますが、できる限り、他のメンバーに講師役を任せることで「見せ場」をつくってあげるのがいいと思います。

 ある損害保険会社では、「この資格についての講義をお願いできませんか?」と依頼されたマネジャーが、自分の次にその資格に詳しいメンバーを講師役に指名しました。実は、そのメンバーは、その資格を取得するために勉強中だったのですが、「だからこそ指名した」と、そのマネジャーはおっしゃっていました。

 というのは、専門的な内容を初心者に教えるためには、より一層、資格の内容について深く理解する必要があるからです。実際、そのメンバーは、マネジャーに疑問点を確認しながら、初心者でも理解しやすい講義用のスライドをつくり上げました。

 その結果、「勉強会」は大成功。多くのメンバーが資格取得に向けてモチベーションを高めてくれました。しかも、「見せ場」を無事に務めあげた講師役のメンバーは、自信を深めるとともに、さらに熱心に資格勉強に取り組むようになり、その年の資格試験に一発で合格することができたのです。

 このように、「勉強会」とは、単に知識や経験を共有することだけが目的ではありません。メンバーに「講師役」を任せることで、彼らに成長のチャンスを提供することもできるのです。マネジャーには、そのような意識をもって「勉強会」を上手に活用していっていただきたいと思います。