皆さんは「エピクテトス」という哲学者をご存じだろうか? 日本ではあまり知られていないが、「ストイック」(禁欲的)という生き方を打ち出した源泉のひとつであり、キリスト教、仏教、無神論など、様々な立場の違いを超えて、古今東西、多くの偉人たちにも影響を与えた古代ローマ時代の哲学者である(エピクテトスについては別記事を参照)。欧米では、古くから彼の言葉が日常の指針とされており、近年ではさらに注目を集めている。そのエピクテトスの残した言葉をもとに、彼の思想を分かりやすく読み解いた新刊『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』(荻野弘之・かおり&ゆかり著、ダイヤモンド社)が9月12日に刊行となった。今回は、本書の著者である上智大学哲学科の荻野弘之教授に、その思想について解説してもらった。
過剰な承認欲求が、我々を奴隷に仕立てあげる
今回は、エピクテトスの以下の言葉を取り上げて解説したい。
だからどんな場合でも、君が現に哲学者であるという事実で満足せよ。だが哲学者だと思われたいということまで望むなら、自分自身にそう思われるだけでよい。それで十分である。
誰だって、自分が好きな相手や友人、尊敬する人物に気に入られたいという願いをひそかに抱いているものだ。化粧や服装でも、まずは「恥ずかしくないように」という身だしなみや礼儀から始まるが、さらに積極的に自分を美しく、かっこよく見せようと装い飾り立てるのも、すべて他人の視線を意識してのことである。
一方で、人を愛することは自分次第だが、人から愛されるのはそうはいかない。相思相愛なら申し分ないが、自分がいくら好きだからといって相手から同じように好かれるとは限らない。
いろいろな場面で生じる、愛されたい、好かれたい、気に入られたい、という願いは総じて「承認の欲求」とでも言えようか。これは確かにごく自然な人間の欲求ではあるが、その願いが叶えられない時、人は悲しんだり、諦めたり、挫折を味わいながら、嫌でも人生の冷厳な現実を思い知らされるのである。
そして、この欲求が強すぎるといささか問題が生じてくる。何としてでも気に入られたいと願う瞬間、人は奴隷になる。いつの間にか自分の行動原理を他者に握られてしまう。目上の人に対して礼儀正しいのはよいけれど、会社の上司や学校の先生、有力者や権力者に対して、必要以上に卑屈になる人やへつらう人がいる。
いつでも他人の顔色をうかがいながら振る舞う生活は、奴隷の最大の特徴である。自分の感情や好悪を隠し、ひたすら主人の機嫌に応じて右往左往することになるから、どうしても面従腹背、二重人格、機会主義者、風見鶏……要するに個性を押し殺した「特性のない人」になってしまう。
そういう意味では、奴隷制は何も古代世界にあった過去の遺物だとは言い切れない。現代社会のいたるところに奴隷制はなお生きている。
「自分自身にそう思われればよい」と言い聞かせる
奴隷の両親から生まれたエピクテトスは、当然のことながら若い時期は奴隷として暮らしていた。だから年季明けで主人から解放されてからは、何よりも「真に自由な生き方」を自覚的に追究したのかもしれない。
だからこそエピクテトスは、他人からではなく「自分自身にそう思われればよい」と説いた。他人からの評判を気にするあまり自分を見失うことなく、真に自由でいられるようになれと言っているのだ。
仕事においてもプライベートにおいても、他者から誤解され、実態と評判とが食い違う合もあるだろう。だが、あえてそうした誤解や過小評価に甘んじて、他人に「そう見てもらいたい」という欲望に身を委ねないことが大切である。まさにその点にこそ、エピクテトスの言う「哲学者」の本領がある。