世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、なんと大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する『哲学と宗教全史』が、発売後たちまち第6刷が決まり、「日経新聞」や「朝日新聞」にも大きく掲載された。
9月7日土曜14時、東京・八重洲ブックセンターに約80名が集結。満員御礼の出版記念講演会につづき行われた質疑応答が盛り上がった。今回からは普段、めったに明かされない出口学長と会場のみなさんとの「白熱の質疑応答」を特別にお届けしよう。
年金を子どもたちにどう教えるか
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。おもな著書に『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
出口 はい。次の方、どうぞ。
――国家を形づくる一つの仕掛けとしては、税の徴収があると思います。出口先生は普段、教育界にいるわけですが、中高生ぐらいでもわかるような社会保障のあり方を、学校教育の中で教えてほしいと思います。
出口 そのとおりです。特に年金の正しい教育はまったくといっていいほど行われていませんね。
年金はいろいろな新聞がピンボケなことをよく書いていて、なんだか悲しくなりますね。
実は、年金はものすごく簡単に説明できる。社会保険料はいわば特別目的税です。みんなからお金を集めて、働けなくなった人に配っている。所得の再分配です。
だから、集め方と配り方に工夫すれば、年金は破綻するはずがないのです。これは政府の機能そのものです。
年金とは、みんなからお金を集めて、働けない人に配っているだけの話だという原理原則がわかったら、破綻するはずがない。
一部の識者といわれる人がいろいろ年金の小難しい理屈をいっていますが、破綻論者は要は「若者が減っていき、高齢者が増えるから破綻する」と、人口構成の変化を指摘しているだけです。
若者だけからお金を集めて、高齢者だけに配ると考えれば破綻するのは当然です。
でも、こんなことをいっている学者は世界中どこを探してもいないのです。
なんで日本にこんなことをいっている学者が生き残ってるかといえば、金融機関が儲かるからです。
「破綻する」と脅かせば、外貨建て年金のような本当に財産が増えるのか、極めて怪しい金融商品も売れるわけです。
では、将来のみなさんの年金はどうなるか? という疑問にも答えが出ていて、「経済成長」しかない。
これは、単純に考えたらわかりますね。
みんなからお金を集める。社会保険料率を仮に10%とします。経済成長したら経済のパイ自体、つまり所得が増えるので、社会保険料率を10%と固定しても集まるお金は増える。
みなさんの子どもや孫が「ユニコーン企業」をたくさんつくって経済のパイが大きくなったら、税率は一定でも、原資が増えるので、年金は増えるのです。
ニコラス・バーという世界で最も著名な年金学者(現ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス公共経済学教授)が、20年くらい前にこう明言しています。
「将来の年金の不安は、経済成長と分配が上手な政府をつくることで解消されます。
年金で保養所をつくるような愚かなことをしない賢い政府をつくることが大切。経済成長とよい政府をつくること以外に、将来の年金を増やす方法はありません」
世界中のまともな年金学者で年金が破綻するといっている人は誰もいません。
今、話したようなことは、中学生にもきちんと説明できるのです。
――ありがとうございます。
(つづく)