自分の仕事に関係する「難しい本」をじっくり読む

思考力を高めるためには、<br />論理的思考力が高い人が書いた<br />読み応えのある難しい本をじっくり読む小宮一慶(こみや・かずよし)
経営コンサルタント 株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO 10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行に入行。84年から2年間米国ダートマス大学経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。著書に『ドラッカーが『マネジメント』でいちばん伝えたかったこと。』『社長の教科書』『経営者の教科書』(ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(東洋経済新報社)他、140冊以上がある。

 思考力を高める方法としてまずお勧めしたいのは、自分の仕事に関係する本、それも難易度が高く読み応えのある本をしっかり読むことです。

 私はいつも部下には「論理的思考力の高い人が書いた難しい本を分かるまでじっくり読む」ようにアドバイスしています。

 先にお断りしておくと、「難しい本」には2通りあります。

 1つは論理的思考力の高い人が書いた本、もう1つは「書いている人もよく本質を分かっていない、難しく書いてあるだけの本」です。

 学生の論文などでよく見受けられますが、書き手が理解できていないのに難しそうに書かれた文章が世の中には数多くあります。

 一般に流通している本の中にも、残念ながらそういったものは少なくありません。それは頑張って読んでも思考力は上がりませんから、避けなくてはなりません。

 「論理的思考力が高い人が書いた、読みがいのある本」を選ぶには、書き手の評価をネットなどで見てください。たとえば私は、経済について分からないことがあればジョセフ・E・スティグリッツの『入門経済学』に立ち返って読みます。

 スティグリッツはノーベル経済学賞を受賞した大家ですから、この本は「入門」とはいうものの簡単には読みこなせませんが、全部読めなくても構わないのです。もしGDP(国内総生産)のことで不明点があればこの本のGDPに関する部分を読み込みます。

 また、私は専門分野の1つが金融なので、前日銀総裁の白川方明さんが書かれた『現代の金融政策─理論と実際』も手元に置いています。これも、たとえば準備預金について分からないことがあったら、準備預金について記述されている部分をしっかり読むのです。

 もちろん、こういった本の内容はとても難しいのですが、それを読みこなせれば、たとえ2ページ分でもノーベル賞レベルの人に近い水準に到達できるわけです。

 ですから「きちんと読む」ことが重要で、1ページ30分かかっても、どうしても分からなければより簡単な入門書に立ち返ってでも、とにかくしっかり分かるまで読む、注釈も含めて丁寧に読むことが大切です。そこまでやってこそ、思考力は鍛えられます。