「企画プレゼンが通らない」「営業先の反応が弱い」「プレゼン資料の作成に時間がかかる…」など、プレゼンに関する悩みは尽きません。そんなビジネスパーソンの悩みに応えて、累計25万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』シリーズの最新刊『プレゼン資料のデザイン図鑑』が発売になりました。この連載では、同書のコンテンツを紹介しながら、著者・前田鎌利氏がソフトバンク在籍時に孫正義社長から何度も「一発OK」を勝ち取り、ソフトバンク、ヤフーをはじめ約600社に採用された「最強のプレゼン資料作成術」のエッセンスをお伝えします。

“口べた”でもプレゼンで緊張しない「確実な方法」Photo: Adobe Stock

「人前に出ると緊張してうまく話せません。どうすればよいですか?」
 私がよくされる質問です。

 たしかに、人前でプレゼンするときはどうしても緊張してしまいますよね? もともと口下手だった私も、かつてはプレゼンのときにはいつも極度の緊張を強いられていました。話している最中に頭が真っ白になってしまったことも、一度や二度ではありません。当時は、自信をもってプレゼンをしている人を見ては、「これは生まれついての能力なんだろうな……」と、シャイな自分を卑下していたものです。

 しかし、いまではどんなに大勢の人を前に行うプレゼンでも、ほとんど緊張することがなくなりました。だから、こう断言できます。どんなにシャイな人でも、プレゼンでむやみに緊張せず、自信をもって話すことができるようになる、と。これは性格や性質の問題ではありません。しっかりした「準備」さえすれば、誰でもそうなれるのです。

 では、どのように「準備」すればいいのでしょうか?
 まず重要なのが、相手(聴衆)からどんな質問が来るかを事前に想定して、質問に答えられるように万全のプレゼン資料をつくっておくことです。プレゼン資料は“台本”のようなものですから、しっかりとしたプレゼン資料を作ることができれば、本番ではそれに沿って話せばいいだけ。どんな質問やツッコミが来ても、的確に打ち返すことができると思えれば、誰だって落ち着いて、自信をもってプレゼンをすることができます。

 そのためには、いったん出来上がったプレゼン資料を徹底的に「疑い」ながら検証することです。「ここについて、疑問が出るかもしれない」「ここの詳細をただされるかもしれない」などと、自分でスライドにツッコミを入れるのです。そして、そのツッコミに応えられるように資料を補強したり、アペンディックス(添付資料)をつくっていきます。いわば、「想定FAQ」をつくっていくわけです。

 心がけていただきたいのは、相手(聴衆)の目線でスライドを見つめることです。相手は、常に「なぜ?」「ほんとうか?」などと疑問をもちながらスライドを見ています。その「なぜ?」を意識しながら、スライドを詳細に検証していくようにするのです。

 一例を示しましょう。たとえば、次のような社内プレゼンのスライドがあったとします。

“口べた”でもプレゼンで緊張しない「確実な方法」

 これは、自社とライバル会社のシェアの推移を示したうえで、B社がシェアを急拡大させているのは、C社から離脱したユーザーを取り込んでいるためであることを説明しているものです。

 ここで想定されるツッコミは、「なぜ、当社はC社からのシェアを奪えないのか?(なぜ、B社だけがシェアを奪っているのか?)」といったことです。そこで、次のようなアペンディックスを用意することによって、その根拠を明示する準備をしておきます。そして、その質問が飛んできたときに、このアペンディックスを示しながら説明をすれば、相手はプレゼンに対する信頼感を深めてくれるでしょう。

“口べた”でもプレゼンで緊張しない「確実な方法」

 ただし、私ならば、これだけでは不十分だと考えます。
 スライドのB社の折れ線グラフをよく見てください。9月ごろにユーザーが急増しているのがわかりますよね? おそらく目ざとい相手であれば、この「異常値」を見逃しません。だから、次のようなアペンディックスもつくって、「なぜ、9月にB社が急増してるのか?」というツッコミに対する備えをしておくべきなのです。

“口べた”でもプレゼンで緊張しない「確実な方法」

「ずいぶんと細かいな……」と思われるかもしれませんが、プレゼン本番で質問や疑問に答えることができずに、その場で頭が真っ白になってしまう経験を何度もした私は、自然とここまで考えて準備をするようになりました。だからこそ、自信をもってプレゼンをすることができるようになったのです。

 ただ、プレゼン資料に万全を期すだけでは足りません。万全の資料をつくったうえで、プレゼン会場のスクリーンに表示しながら、最低20〜30回は練習するようにしてください。実際にスライドを投影すると、「この色は見にくい」「フォントが小さい」などの修正点が見つかるものですし、何度もプレゼンすることで、プレゼン内容の不備に気づくこともあります。しかも、それだけやれば、すべて暗唱できるくらいになっているはずですから、自然と緊張感が薄まります。

 なお、大勢の人を相手に行う重要なプレゼンの場合には、(1)自分自身で話す練習3回、(2)ビデオに撮影してチェック3回、(3)第三者に聞いてもらう練習3回、を3セット繰り返しながら修正を加えていくことをおすすめしています。

 ともあれ、3回ほど練習して、「本番は、なるようになれ!」ではうまくいきません。ぜひ、慣れないうちは、これでもかというほど練習するようにしてください。

 そして、とにかく「場数」を踏むことです。
 どんなにプレゼン資料に万全を期して、しっかり練習をして本番に臨んでも、思ったようにはなかなかいきませんし、ときには失敗することもあるでしょう。しかし、それがいいのです。失敗をすれば、それを糧に改善すれば、確実に成長します。失敗は“授業料”だと思って、どんどん「場数」を踏むことです。そうすることで、どんなにシャイな人でも「胆力」が養われるのです。