赤字に対する言い分は、売上高の7割となる百貨店チャネルの売り上げ減と、天候不順などを挙げる。百貨店の売り上げに関してはどこも苦しく、競合のオンワードは大量閉店も発表しているものの、同社はECやライフスタイル事業など他の収益源を確立しつつある。

 また、天候不順に関しては、先日業績を発表したファーストリテイリングも挙げてはいた。だが、ファストリはそれでも増収増益だったことを考えると、三陽商会の企業努力の不足というほかない。

 岩田社長の降格人事の予兆はあった。今年2月、20年君臨した代表取締役の座を13年に退いていた創業者の娘婿・中瀬雅通氏が、顧問から再び取締役会長に返り咲いていた。

「中瀬さんはもともと引退したかったのに、岩田さんに引き戻された。改めて経営者に戻ったからには、業績を立て直すために考えた結果、岩田さんに引導を渡したのではないか」と業界関係者はみる。

 岩田氏が取ってきた戦略の大きな柱が、デジタルトランスフォーメーションである。岩田氏の直轄で行われていたこの戦略は、早晩見直しが入ることになるだろう。

 後任として20年1月1日付で代表取締役社長となる中山雅之氏は、直近は人事担当役員であった。「今は社長に据えられる人物が社内にいない。中山さんは中瀬さんにとって目の届く人材なので、次の候補が内部から出てくるまでのリリーフだろう」と業界ではもっぱらの噂だ。

後手を打ち続ける三陽が
最も選んではいけない道とは

 しかし、なぜここまで三陽商会は落ちて行ってしまったのだろうか。

 三陽商会に近いビジネスモデルの企業といえばオンワードだ。ただ、「オンワードと比較すると、三陽商会は何度も出遅れた」と、小島ファッションマーケティング代表の小島健輔氏は語る。

 たとえば、オンワードは90年代に「五大陸」「組曲」などの自社ブランドを立ち上げ、ライセンスビジネスから脱している。一方、三陽商会はライセンスビジネスにこだわり、「バーバリー」とのライセンス契約終了を見越してマッキントッシュ社とライセンス契約を結んでいるが、いまだにバーバリーの穴は埋まらない。