「麻布→東大卒」でありながら「プロゲーマー」という経歴が、世間の話題となったときどさん。しかし順風満帆だった彼のプロゲーマー人生は、ゲーマー20年目の2013年ごろに壁にぶつかった。格闘ゲームのeスポーツ化による環境の変化によって、全く勝てなくなったのだ。
発売即、重版が決定した新刊『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』では、そのV字回復の軌跡を紹介しながら、ときどさんが毎日やっている「努力のやり方」を紹介している。「圧倒的に変化が激しい」eスポーツの世界で戦うために、必要なこととは何か。ビジネスマンにも役立つエッセンスを語ってもらった。

「自分のアイデアを秘密にする人」が結果を出せない根本的な理由

秘密主義かオープン主義か

 前回の記事では、僕がメンタル面で気をつけていることについて述べてきました。

 一人でゲームの練習をしているときに、パッと攻略のアイデアがひらめくことはよくあります。僕はそういったものは基本的に直近の対戦会(プレイヤー同士の交流のために行われる練習の場)ですぐに実戦投入していきます。格闘ゲームの対戦会は毎日どこかの会場で行われているので、今日思いついたことを今日試すスピード感です。
対戦会は僕にとって練習・試しの場であってお披露目の場ではありません。上手にやる必要はないのです。

 きっちり「アイデアの裏取り」をしてから投入すれば、実戦で決まる確率はもちろん上がります。ですが僕はそこでの時間は極力かけません。その分だけ何度も何度も対戦を繰り返す。実戦の中では、使ってみないとわからないことだらけだからです。

 ライバルと直に競う格闘ゲームでは、技を繰り出す=相手に手の内を見せることになります。だからたくさん対戦をすればするほど、情報をライバルと共有することになります。
 人によっては練習や対戦会にあまり顔を見せずに、いきなり本番の大会に臨む「秘密主義」のプレイヤーもいます。彼らはインプット、すなわち技術を学ぶ段階にたっぷりと時間をかけます。

 確かに、誰も知らない技は、非常に強力です。格闘ゲームは技のアイデアによっては強力な初見殺し(初めて経験する人が、ほぼ確実に対応できない技)になるので、練習で披露しないことは、それはそれで理に適っています。だから敵に情報を知られてしまうことはデメリットと感じるかもしれません。