とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいても、こんな悩みにぶつかるでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
『偏差値95の勉強法 頭のいい人が知っている「学びを自動化する技術」』には、「没頭力(自らのめり込む)」「論理力(文脈で考えられる)」「記憶力(つながりで覚えられる)」が同時に手に入る勉強法を収録。さらに「没頭力」を発揮することで、「最短で結果が出る」「1日が27時間になる」「努力を努力と思わなくなる」のです。勉強にハマる要素は、たくさんあります。学びの楽しさを実感し、目標を達成できる勉強法を手に入れてください。
続けていること自体が快感になっていく感覚を持つ
勉強自体を楽しむことが没頭のキーワードであり、それができたら最強ということをこれまでお伝えしてきました。
それがどうしてもできないときは、勉強の過程を楽しめるものに変えてしまうという方法があります。最後にお教えするのは、そのとっておきのやり方です。
高校生のとき、私は化学をほとんど勉強していませんでした。もともと興味もなく、受験でも使わない科目だったからです。
授業は後ろのほうの席でこっそり内職をしながら乗り切っていましたが、試験となると赤点を取るわけにいきません。
試験の前日、私と友人は「いっそカンニングペーパーを作ってしまおうか」と話し合い、消しゴムに書く方法、小さな紙に書いてバレずに見る方法などを徹底的に実験しました。
小さなスペースに書くには、公式を選別しなくてはならず、大事な要点もまとめなくてはなりません。どこを書いておけば点数が取れるのかを自分で考え、まとめる必要があります。
その作業をしている時点で、結果としてちゃんと勉強していることに途中から気づき、試験ではカンニングをすることなく、普通に点数が取れてしまいました。
点数を取ることではなく、カンニングペーパーをつくることに目的を変えたら、勉強ができてしまったのです。しかもその過程は、とても楽しいものでした。
もちろんカンニングペーパーをつくるのはいいことではありませんが、どうしても勉強に没頭できないのだったら、それくらいふざけて楽しんでしまえばいい、と私は思っています。
目的も、勉強から遠ざかってもいいのです。「好きな子にもてたい」でもいいですし、ご褒美を設定して、それのために頑張るのでもかまいません。そうやって目的を変えているうちに絶対楽しくなってきます。
本書では、目的を変えて勉強することで没頭のきっかけにする方法をいくつか紹介してきました。
本来の目的は、「合格する」「点数を上げる」です。それを達成するために最も大切なのは、小手先の技術ではなく「没頭する」「楽しむ」ことです。そのための、勉強をおもしろく楽しむためのノウハウをたくさんお伝えしてきました。
私のノウハウ以外のやり方でも、もちろんかまいません。アイデアを思いついたら、とりあえず実践してみてください。自分のモチベーションに火がつく方法がきっと見つかるはずです。
大切なのは、「おもしろきこともなき世をおもしろくする」の精神です。
私も、目的を変え、おもしろいやり方を思いつきながら勉強をしてきて、「人に教える」という職業に就くに至ったのです。大学を卒業しても、教えることを通して勉強と関わることができ、今でも楽しくてしかたありません。
まじめに、求められていることだけをやるのが勉強ではありません。どうせやらなくてはならないのだったら、全力でふざけて、全力で楽しんでやってみてください。勉強も人生も、楽しんだ者勝ちです。