オーバーシュートによる
重篤患者の増加に対応できるのか
繰り返すが日本には世界一の数の急性期病床がある。確かにこれだけ病床があれば、米国のようにフィールドホスピタルを設営する必要はないかもしれない。しかし1000人の患者の中から200人の重症者が出ると考えたら、現在の日本の集中治療体制では新型コロナウイルス感染者のオーバーシュート(爆発的患者急増)による重篤な患者の増加には対応できない。
このような状況で、果たして「日本の医療体制には余力があり、医療崩壊は起きない」といえるのだろうか。病院数と病床数が世界一というだけで安心するのはいささか見通しが甘すぎるのではないか。
新型コロナ危機は、感染防止対策や医療資源だけではなく、社会的な環境も考慮する必要があろう。たとえば重症化しやすい高齢者と感染を拡げやすい若年者がどの程度同居しているか、あるいは人々が普段どの程度社会的な集まりに参加する機会があるのか、ハグやキスなどの習慣の有無により接触頻度が異なるのか、といった要素だ。今回の危機に際しては、一つの論点だけで一喜一憂できるようなものではない。
今回の新型コロナ危機を契機に日本の医療資源について考えるのであれば、筆者は「ICU病床と専従・専任の医療従事者が少ない」という点にこそ着目すべきだと考える。
世界一を誇る日本の病床数について、これをもって日本の医療資源が潤沢であると言い切れるかどうか、しっかりとその機能を見極め、今そこにある危機はもちろん、持続可能な日本社会にとっての最適な医療資源とはどのような形であるべきか、そのことを真剣に考える契機になることを期待している。