「過去においてビジネスモデルという表記になっているので、変更できない」というのだ。逆ではないか。過去において間違っているから、修正すべきではないか。大学からの委嘱通知にも、実施講座名にも、ビジネススキルと正しく記載されている。授業管理システムに間違いがあれば、正せばよいだけだ。なぜ誤植が生まれたか、間違えて入力したのは誰かを追及などするつもりは全くない。何を難しく考えているのだろうと、理解に苦しんだ。

 どうやら、過去の学生の履修記録まで修正しなければならない、それがとても労力や時間がかかるから、修正できないと言っているように思えてきた。そこで、過去の履修記録を修正してほしいとは言わないが、これから履修登録する学生が見る授業管理システム上のタイトルは修正してほしいと改めて依頼した。数週間、十数回にわたり、何人かとやりとりした結果、ビジネスモデルという名称の講座自体が、授業管理システムから削除された。

 授業内容の記述を変更できないのも、講座名の誤植を修正できないのも、組織の硬直化を示す典型例といわざるを得ない。

 数年来の大学での演習を通じて、学生の気質が、肉食系より草食系、狩猟型より農耕型、私の言葉でいうところの「牽引志向」より「調和志向」の比重が高まっていることがわかっている。どちらの志向が高いか低いかということは、良い悪いを示すものではない。

 しかし、牽引志向と調和志向のバランスが崩れて、どちらかに偏ると、パフォーマンスが発揮しづらい。大学生の調和志向の高まりに、大学組織の硬直化が加担してしまってはいまいか、心配でならない。