就活本に初めて「自己分析」の考えを取り入れた本として
12年連続大学生協第1位のベストセラーを誇る『絶対内定』シリーズ。

コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方とは、生き方とは…、就職活動ができずにいる今、
じっくり自分と向き合う時間を『絶対内定』と過ごす就活生が増えている。

とりわけ、22年卒の就活生を取り巻く環境は激変している。

その中で、6月1日から就活情報サイトがいっせいにオープンし、
いよいよ就活生たちは、就職活動の第一関門である夏のインターンシップへの応募を開始する。

今回は、コロナ禍において利用が増えたオンライン就活で、志望動機をどう書くべきかをお伝えしていきたいと思う。
(構成/藤本健司、ダイヤモンド社・和田史子)

オンライン就活の注意点。<br />「志望動機」に書いてはいけないことオンライン就活でも、「あなた」という人間が企業にとって必要だと思える志望動機を。(Photo: Adobe Stock)

志望動機を書く上での就活生がよく陥る落とし穴

我究館・藤本健司副館長藤本健司(ふじもと・けんじ)
我究館副館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。2017年10月より現職。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。

就職活動をする学生で勘違いをしている人がけっこういるので、先に述べておきたい。

それは、志望動機を「自分が入社したい理由、例えば働き方や雰囲気、福利厚生など、自分の得たいものを述べることだ」と思っているということ。

大きな間違いである。

コロナ禍においては、就職活動に関してオンラインを利用することが増えた。

企業はもちろんのこと、就職活動に関しての情報発信している人や媒体など、たくさんの情報がオンラインで入手できるようになり、多くの学生がオンラインで情報収集している。

実は、多くの情報に触れられることにはデメリットもある。

それは手に入る情報は「一般化された情報」であることだ。
つまり「あなたのためだけに用意された情報」ではないということ。この点に注意が必要だ。

多くの情報がオンラインで気軽に手に入ることは良いことだが、
それを自分の言葉や主張に変換する作業が不可欠なのである。

でなければ、採用担当者が「あなた」という人間がわが社に必要だ、という話にはならない。

冒頭で述べた、ただ自分の希望を挙げることよりも、「なぜ自分という人間を、貴社が採用する意味があるのか?」を伝えることのほうが大事なのだ

このポイントを忘れてはいけない。

では、具体的に何を志望動機に書いたらいいのだろうか?