PMFの実現可能性を高める2つの視点

事業の実現可能性、成長性、<br />競合優位性を築くために必要な<br />戦略的視点とは?田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。

 スタートアップ・バランス・スコアカードのフレームワークでは、戦略はMVVをより具体化するものなので、MVVの上にあるという位置づけになる。

「組織は戦略に従う」という言葉があるように、まずは、スタートアップとして、どのような戦略を描いていくかが、重要な命題になる。

 前著『起業の科学』では、主にPMF(Product Market Fit)を達成するまでのプロセスを詳細にお伝えした。スタートアップのライフサイクルでいうと、PMFは、いわば「0から1」を表している。大前提として0から1であるPMFというマイルストーンを達成しなければ、続くスケールへの戦略を築くことができない。

 しかし、PMFを達成できるのは、実質的に、全スタートアップの中で10%以下と言われるように、PMFを達成して顧客に熱烈に求められるプロダクトを作るハードルは非常に高くなっている。PMFの実現可能性(フィージビリティ)を追求するために、特に重要だと思う2点をお伝えしたい。

 以下で紹介する2つの視点が欠けている起業家が多く、成功する可能性を自ら摘んでしまっている。フィージビリティを考えずに、スケーラビリティばかりに目がいく起業家が後を絶たない。PMFするのが無茶な事業モデルや、無茶なターゲット市場を設定してしまうのだ。

 それを防いで、PMFの実現可能性を高めるにはどうすれば良いか、最も重要なポイントを解説する。PMFの実現可能性(フィージビリティ)を大きく左右する2つの視点は、以下である。

 1.どこの市場セグメントから始めるとPMFできそうか
 2.どのビジネスモデルから始めるとPMFしやすいか