「優れたプレーヤー」=「優れたコーチ」ではない
実際に、陸上競技の世界では、名選手と言われるような人が、引退して大学や実業団でコーチや監督をやることが多かったりする。
そしてやっぱり、その指導を受けたいという選手がたくさん集まる。
実績を残した人は、自分はこうやって練習をしたから、こんな素晴らしい結果が出ましたって言える。何より実績を残した人の言うことには、他の人よりも説得力がある。
でも、本当に説得力がある人ほど、良い指導者になれるかというと、実はそうでもなかったりする。説得力がある人の指導にいつでも納得できるかというと、そういうわけでもないからだ。
実際に僕は、誰もが認めるような素晴らしい競技実績を持った人から指導を受けていた経験があるけれど、その指導に納得できないと思うこともたくさんあった。
プレーヤーとしての実績が評価されて指導者になった人は、実績を根拠に指導することが多い。でも、そのやり方が本当に教わる側に合っているかというと、そうでない場合もたくさんあるんだ。
実績がある人にとっては、自分がこれまでやってきたことが「正解」だ。
だから指導される側の選手それぞれの個性を無視して、「自分と同じようにやることが正解だ」と言えちゃったりもする。
教わる側にとっては、自分より圧倒的な実績を持つ相手で、立場的にも上下関係がはっきりしているだけに、言われることをそのまま受け取ることしかできない心理になるよね。
外部から見れば、実績を指導の根拠にすることは、もっともらしく見えるかもしれないけれど、実際には、その指導に納得できずモヤモヤしている選手を僕はたくさん見てきたし、僕もそう感じることがあった。
これって、スポーツ以外のどんな世界だって同じことが言えるよね。
いくら目の前に偉い人がいたとしても、いくら先生が自分より実績を残した人だからって、その人の言うことに「納得」できないことはいくらでもある。
言葉の解釈の問題かもしれないけれど、「説得する力」と「納得させる力」っていうのは、一見似ているようで、実は違うものだからだと思う。
説得力は、教える側が教わる側を押さえつける力。
納得は、あくまで教わる側の心の問題だ。
実績は説得力を高めるから、実績のある人は簡単に指導者側に立つことができる。
でも実際のところ、実績だけでは、目の前の弟子一人を心から納得させることはできないんじゃないかな。
一方で、〈教える―教わる〉の関係に安住せず、お互いに学んでいこうという真摯な姿勢を持った人の言葉にこそ、教わる側の心が動いたりする。
だから目の前の人一人を納得させるって、本当は大変なことなんだよね。納得。
(本稿は、末續慎吾著『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』の内容を抜粋・編集したものです)