末續慎吾が日本人初の偉業を成し遂げたのは2003年のことだ。世界陸上パリ大会200m、短距離種目では日本人初となる世界大会でのメダル(銅メダル)を獲得した。5年後の北京オリンピックでは4×100mリレーに出場し、銅メダル(2018年に銀メダルに繰り上げ)を獲得。世界陸上、オリンピックを通じて、短距離種目で日本人最初のメダリストとなった。その後、長期休養を挟み、レジェンドは今も現役選手として走り続ける。この度刊行した初の著書『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』は、「勝負」「目標」「夢」「練習」「人間関係」「師弟関係」「個性」などのテーマで「競争の哲学」を語った1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。
「一方通行の関係」と「双方向の関係」
「師弟関係」は、僕のスポーツ人生、いや人生に本当に大きな影響を与えてきた。
〈教える―教わる〉の関係は、〈先生―生徒〉という関係が一般的だけど、他にも〈師匠―弟子〉っていう関係がある。
どちらも、〈教える―教わる〉の関係だけれど、師弟の方がより深い関係だ。
たとえば、学校には先生がいる。その先生が、自分の人生にとって大きな影響を与えた先生だとすると、その人のことを「恩師」と呼ぶようにね。
僕はこれまでの競技人生で、〈先生―生徒〉という言葉を使うよりも、〈師匠―弟子〉という言葉を使う方がしっくりくる関係が多かった。
僕が解釈する師弟関係は、教える方も教わる方に「教えられている」というもの。
普通、師匠は一方的に教える存在だと思うかもしれないけど、僕が経験してきた師弟関係は違った。師匠も弟子と同じようにたくさんのことを学ぼうとしていた。
僕は、中学3年の時に熊本市で1番、さらに九州で2番目に速い選手になり、2校の高校の先生から「うちに来てくれ」と誘われた。
一人の先生は「僕が必ず強くする」と言った。
もう一人の先生は「僕は何もわからないけど、君と一緒に陸上をやりたい。先生もいろいろ勉強するから」と言った。
その時の僕は、一方的な〈教える―教わる〉の関係は好きじゃなかったようだ。先生も僕自身も二人ともゼロから始める方がいいと思った。だから、二人目の先生の言葉が心に残った。
またその先生は、「特別待遇はしませんよ」とも言っていたけど、何より僕の意思も尊重してくれている姿勢が、とても信頼感を与えてくれた。なので、僕は二人目の先生にお願いすることにした。
「何もわからない」という指導者よりも、やっぱり自分の分野で確かな競技実績を残している指導者の方が、きっと良い指導ができるんじゃないかな? と思う人が多いかもしれないけど、僕は違ったみたいだね。