末續慎吾が日本人初の偉業を成し遂げたのは2003年のことだ。世界陸上パリ大会200m、短距離種目では日本人初となる世界大会でのメダル(銅メダル)を獲得した。5年後の北京オリンピックでは4×100mリレーに出場し、銅メダル(2018年に銀メダルに繰り上げ)を獲得。世界陸上、オリンピックを通じて、短距離種目で日本人最初のメダリストとなった。その後、長期休養を挟み、レジェンドは今も現役選手として走り続ける。この度刊行した初の著書『自由。──世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』は、「勝負」「目標」「夢」「練習」「人間関係」「師弟関係」「個性」などのテーマで「競争の哲学」を語った1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋して紹介する。

末續慎吾写真: 望月 孝

オリンピック直後、長期の休養を余儀なくされた

 僕は、今でも現役の陸上選手としてレースに参加している。

 40歳になった僕に「まだ走っているのか?」と驚く人がいるかもしれない。

 「肉体的なピークをとっくに過ぎた今も、なぜ走り続けているのか?」と思う人もいるだろう。

 少し前の僕は、「勝利」のみを目指して走っていた。

 誰よりも速く走ること、そして「勝つ」こと以外に信じるものはなかった。

 そうして、2003年にパリで行われた陸上の世界選手権男子200メートルで、短距離種目で日本初となる銅メダル、2008年北京オリンピックでも4×100メートルリレーで銅メダルを獲得(後に銀メダルに繰り上げ)するという日本陸上競技短距離界に輝かしい実績を残すことができた。

 この時、周囲からは、僕がこれ以上ない最高の競技者人生を送っているように見えていたかもしれない。まあ、普通はそう見える。

 でも、実はそうではなかった。

 それまで、僕は長年にわたり心身ともに限界まで追い込み続けていた。それが日常だった。当時、世界と対等に戦うにはそんな日常が当たり前だった。

 だからこそ、自分で自分がおかしいと気がついた時には、すでに心身ともにズタズタになってしまっていた。身体も心ももうとっくにすべてが限界を超えてしまい、まともに走ることさえできなくなってしまっていた。最後は自殺なんてことを考えるほどになってしまっていた。

 そういった事情もあって、僕は2008年北京オリンピックが終わってから約2ヵ月後、陸上界から姿を消した。正確には消すしかなかった。僕はやむを得ず、休養を余儀なくされた。

 ただ、今思い返せば、こういう状態になってしまうことは、心のどこかではわかっていたのかもしれない。

 以前、僕は日本選手権200メートル(2006年)の決勝で優勝したことがあった。だが、ゴールした瞬間、スタンドからは大きなため息が聞こえてきた。当時、僕は「200mで20秒を切れるんじゃないか」という大きな期待をかけられていた。だから、そのため息はおそらく記録更新が達成できなかったことに対するものだったと思う。

 そして、何より自分自身もそれに期待をしていたと思う。その頃は、僕自身、誰かに勝つぐらいでは満足できなくなっていた。

 その後も僕は、そういった世界の「勝ち負け」を、ただひたすら繰り返した。

 そういった世界で、「新記録を出すこと」「1位になること」「メダルを獲ること」といった、スポーツ選手としての夢や目標を抱き、理想を求め、走った。

 それが理想だと信じて走った。

 だが、その理想の先には、「走れなくなった身体と心」と「失望と葛藤を繰り返す毎日」があるだけだった。僕は休養中、いつ走れるようになるかわからない自分の身体と心に向き合いながら、膨大な時間を過ごすこととなった。