文系のなかには、理系コンプレックスを抱えている人は少なくありません。しかし、「読書においては文系がまさっている」と、この本に出合うまではそう思っていました。しかし……。新刊『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、理系が実践している合理的な方法を読書に応用した技術です。著者は、東大生500人以上、医大生を2000人以上輩出した元駿台予備学校ナンバーワン化学講師で、バリバリの理系。本をまるで理科の実験のように扱い、最短最速でスキルハントする。インプットとアウトプットが速すぎて、これにはもうお手上げです。「速く読むこと」や「大量に覚えること」を目的とする読書術とは、一線を画した内容。最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術です。
理系はリアリスト。自分の目で見たことしか信じない
理系の人は、ロジックやメカニズムがわかっていることしか信じないというイメージがあるかもしれませんね。ただ、ロジックやメカニズム以上に重視しているものがあります。
それは自分の目で見た「事実」です。理系の人は、本や論文に書いてある著者の理論がいくらスゴそうでも、鵜呑みにすることはまずありません。論文の内容はその著者にとっての事実ではありますが、読んでいる自分にとってはまだリアルな事実ではないからです。
その理論は正しいのか、実際にできるのか、再現性があるのか……などと考え、「本当かどうか、確かめてみよう」と実験を始めてしまうこともよくあります。
論文を読んだだけでは納得できないことでも、自分で実験をやってみて、書かれていた通りに再現できると、「この理論は合っていた」と納得するのです。
ただこれは、理系の人に限らず、誰にとっても同じではないでしょうか。
「理屈だけではわからなかったことが、実際にやってみたら腑に落ちた」、そんな経験があるはずです。
理解・納得できるかどうかは別として、最速でインストールするためには、実体験をすることが最大の近道なのです。
自分の抱える問題に対して、いち早く納得のいく解を得るために、とりあえずやってみるのが合理的な選択です。
1冊の本を読み終わって、「著者の言うことがどうも腑に落ちない」と思ってもいいのです。「腑に落ちないけれども、何となく問題解決はできそうだ」と感じたら、ぜひ実験に移ってください。
1冊読むのに、理系読書の読み方で15~30分。1500円前後のお金もかかっています。「何としても、投資した時間とお金に見合うだけの成果を得るぞ」という、貪欲な姿勢が大切です。
本を読んで問題解決に必要な情報を抽出し、さらに行動に移せば大なり小なり必ず何らかのリターンは得られます。
私は社会人になりたての頃、給料が少ないなか、食費を削って本をたくさん買って読んでいました。
「この1500円で、チキンラーメンが15回食える。それを我慢して本を買っているんだから、何か身につけないともったいない!」という思いで、必死になって本から現実世界の問題解決につながる情報を得ようとしていました。
そんなとことん切り詰めた生活をしながら大量に読書したことが功を奏し、年収を上げていきました。
これもすべて、理系読書で「やってみた」からです。ぜひ、「試さないともったいない」精神で読書し、その後に得られる果実を存分に味わってください。