『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「何をやってもミスする自分はダメだ」と自分を責めている人が今すぐすべきことphoto: Adobe Stock

[質問]
 職場で資料を作ると、注意不足と言われてしまいます

 判断能力がないと言いますか、どうして自分はミスをしたのか、どうしてこんな思い込みをしていたのかわからないことが多いです。

 何か判断力や注意力を上げるために参考になるアドバイスがあればお願いします。発達障害系の本は読んでいるので、一般的に原因や理由を考えられるようになる思考法を紹介いただけると嬉しいです。

[読書猿の解答]

「注意力」「判断力」というものは存在しません

 まず再三申し上げているところですが「◯◯力をつけたい」と考えるときは大抵、問題設定を間違っています。人間の能力は多くの場合、特定の場合に特化した状況依存的なもので、汎用の「注意力」や「判断力」なるものは存在しません。

 こうした架空の能力を個人に求めることは、状況の具体的な分析を回避するものであり、大抵は誰かへの(時には本人への)個人攻撃に終わるばかりで、問題解決につながりません。

 ある状況で判断を誤るのは、その状況について情報が足りないか、足りていてもその情報を間違ったモデルに基づいて解釈している上に、情報の不足や誤解釈に気付いていないからです。誤解釈は本来失敗することを通じて修正されるはずですが、自分の「注意力」や「判断カ」が足りないせいだと誤った原因帰属をしていると、いつまでも改められません。

 さて、人間の注意力は有限であり、一方で文章作成は多層なレベルで注意力を必要とする難しいタスクです。例えばミクロレベルの語の選択と修辞、メゾ・レベルの文章の係り受けやさらにマクロレベルの文章全体の構成は相互拘束的であり、他が決まらなければ決定できないという厄介な関係にあります。しかし人間の認知資源はすべてのレベルを同時に取り扱えるほど潤沢ではありません。

 一言で言えば、文章書きは人間には復雑すぎるのです。

 なので現実には、我々は様々な工夫をして、文章作成の複雑さを縮減しています。

 例えば、書くための作業手順を決めておき余計な逸巡をしなくて済むようにしたり、あらかじめ構成やフォーマットを決めておきほぼ穴埋めすることで文章ができあがるようにしたりしています。

 一方、書きなれた人は、文章作成に必要な多くのほとんど認知資源を作業を、費やさずやってのけるよう自動化しており、多くの認知資源を内容なり表現なり、自分が力を入れたい部分に配分できるようにしています。

まずはフォーマットを用意する

 書類においてどんなミスをするのか具体的な情報がないので、以降は当てずっぽうですが、例えば内容(書かなければならないこと)に注意という認知資源を大半費やしてしまい係り受けに十分な注意が回らずテニヲハがおかしいままになったり、タイピングを間違えまいとすることにほとんどの注意を消費し、書かなくてはいけない項目のひとつを入れ忘れる、といったことは起こり得ます。

 ここで注目すべきは、ふわっとした「注意力」や「判断力」という言葉で原因を指摘したつもりになって平気でいられること、言い換えれば、どこで(何をやっているとき/やろうとしているときに)ミスが生じているかをあなた自身が把握できていなさそうなことです。これは、文章作成中の自分の作業についてモニタリングするために必要な認知資源を割けていないことを意味します。

 本気で原因を究明するつもりなら、仕事の場以外で、焦らず余裕をもって自分の行動を観察できる状況をつくり、そこで文章作成の作業をゆっくりモニタリングしながらやってみる必要があります。

 ただ現実には、文章作成を各タスクはそれぞれ連関しているため、どの部分であれ、認知負荷を下げることができれば、浮いた分の認知資源を他の作業に振り向けられるようになるため、どこかひとつを改善できれば、波及的に良い影響が他へも広がると思われます。

 常識的なアプローチですが、自分のミスの傾向を確認し、(1)内容は取り落とさないが誤字や表現に問題がある場合は、誤字や表現を中心に、(2)逆に誤字や表現の誤りは少ないが内容の取り落としがあるなら内容を中心に、書き終えたあとチェックすることになります。

 仕事が遅く(また職場の要求がタイトで)見直しの時間が取れないのであれば、定型文やフォーマットを使用するなど、文章作成の作成時間を短縮し、同時に認知コスト自体を下げる方策をとる必要があるでしょう。

 まとめると何ができていないのかの把握と対策、全体として認知負荷を下げるための工夫の両方が必要かと思います。