『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が10万部を突破! 本書には東京大学教授の柳川範之氏「著者の知識が圧倒的」独立研究者の山口周氏「この本、とても面白いです」と推薦文を寄せ、ビジネスマンから大学生まで多くの人がSNSで勉強法を公開するなど、話題になっています。
この連載では、著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……などなど、「具体的な悩み」に回答。今日から役立ち、一生使える方法を紹介していきます。(イラスト:塩川いづみ)
※質問は、著者の「マシュマロ」宛てにいただいたものを元に、加筆・修正しています。読書猿さんのマシュマロはこちら

「お前はダメ! PDCAがなってない!」と上司から怒られたときの最強の対応策Photo: Adobe Stock

[質問]
 上司から、PDCAがなってない!全然ダメ!と言われ続けています。

 PDCAという言葉は知ってますが、具体的に自分がPDCAのどの部分につまずいているかまでは分かっていないレベルの新人です。

マウンティングのためのパワーワードに付き合う必要はありません

[読書猿の回答]
 残念ながら、上司の方はPDCAをただマウンティングのためのパワーワードとして使用しているだけです。おそらくよくわかっておられないと思います。正しいPDCAを学んでも役には立たないでしょう。

 言葉が少し不自由な上司と対応するコツは、彼が「何を言ったか」ではなく、「いつどんな場合に言ったか」に注目することです。

 例えば、書類上の計算ミスの後に上司がPDCAといったら、指摘したいのはチェックがちゃんとできていない件です。また仕事をキャパシティを超えて抱え込んだ場合なら、注意したいのは段取りや仕事量の予測ができてない件でしょう。

 人間の心を読むことはできませんが、事の前後関係から判断できることは多いです。自分の仕事に関わる、ヒト・モノ・カネ・情報の流れを図解しておくと、自分のミスの波及範囲が知れて、上司の怒りの深刻度も判断がつくでしょう。

 表面的な言葉の理解に認知リソースを割くかわりに、リアルなモノや出来事の関係を知っておく方が有意義だと思います。

 ちなみに、あなたと同じくPDCAという無意味なパワーワードに苦しめられている組織のひとつに大学があります。大学人(フィールドワーク研究で著名な方です)によって書かれた次の論考があるいはお役に立つかもしれません。

大学教育のPDCA化をめぐる創造的誤解と破滅的誤解第2部
(引用)
行政関連文書の中ではPDCAそれ自体が目標ないし目的として扱われる傾向がある、ということである。つまり、PDCAは、本来、行政改革を実現する上での1つの手段に過ぎないにも拘わらず、あたかもPDCAを回すことそれ自体が目標として設定されているような印象を与える場合が多いのである。つまり、当初の意図は「PDCAで何かを達成すること」であったはずなのが、いつの間にか「PDCAを達成すること」(あるいは「PDCAを達成したという体裁を整えること」)が目標になってしまっているのである。この「PDCAの自己目的化」とも言える本末転倒の事態の背景には、PDCAサイクルをあらゆる問題にとって究極の解決策となるオールマイティの万能薬としてとらえる幻想がある。