スタンフォードでエリートが学んでいる「最も大事な1つのこと」Photo: Adobe Stock

オンラインスクールにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年には全米の大学進学校1位にもなったスタンフォード大学・オンラインハイスクール。その校長である星友啓氏の著書『スタンフォード式生き抜く力』が大きな話題となっている。
一方、さまざまな現場の教育者たち、お父さん、お母さんたちにていねいに取材を重ね、教育学、心理学、脳科学など様々な切り口から「いま、もっとも子どものためになること」をまとめ、大ベストセラーとなっている『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』の著者・加藤紀子氏。
そんな教育界の最先端を知る星友啓氏と、子育ての現状を誰よりも詳しく把握している加藤紀子氏のスペシャル対談。
いま、すべての教育者と子育てをしている親たちに贈る必読のメッセージ(構成:イイダテツヤ)。

ビジネスの最先端なのに、最も大事なのは「利他の精神」

スタンフォードでエリートが学んでいる「最も大事な1つのこと」星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。『スタンフォード式生き抜く力』が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
スタンフォードでエリートが学んでいる「最も大事な1つのこと」加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「NewsPicks」「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が15万部を超える大きな話題となっている。

加藤紀子(以下、加藤) 星さんの『スタンフォード式生き抜く力』をたいへんおもしろく読ませていただきました。子どもを育てている親御さんにとって最上位の目標はやっぱり「生き抜く力を身につけさせたい」だと思うんです。

「そのために何が必要か」ということを、私も『子育てベスト100』のなかでいろいろ細かくまとめているんですけど、星さんの本では「利他の精神が大事」ということが強調されていて、すごく感銘を受けました。

 スタンフォードといえば、ゴリゴリのビジネス最前線のようなイメージもあるのですが、そのなかでも「利他の精神なんだ」というところがすごく印象的で、ぜひ詳しくお聞きしたいなと思っていたんです。

星 友啓(以下、星)「最前線だからこそ、利他の精神が必要」というところはあると思います。最前線って、決まったストラクチャーがない。何かの分野ですでに前提やルールができあがっているところは、そのなかでいかにうまく戦っていくかってことになりますが、科学の最先端とか、学問の最先端、技術の最先端ってなってくると、ストラクチャーも、方向性もないわけです。

 そうなったら助け合うしかない。自分の新しいやり方や考えに賛同を得てもらい、互いに協力しながら新しいプラットフォームを作り上げていく。そういうところはあると思います。

何のルールも決まっていないなかで、「俺は俺のやり方でやる!」ってやってもいいんですけど、それではうまくいかない。やっぱりみんなで協力してやった方がうまくいく可能性は高まる。最先端だからこそみんなで協力する、というのは一つ言えると思います。

協力し合った方がお互いのためになる

 それともう一つ、同じ業種で競争している同士でも、結局は「持ちつ持たれつ」。協力してマーケット自体が広がった方が「お互い得だよね」という部分があります。

 僕のオンライン高校なんてまさにそうなんですけど、もともとマーケットがなかったところに作ったので、オンライン教育をやっている人たちにこそ「よく見てください」「なんでも教えちゃいます」っていうオープンな感じでやってきました。

 利他的に他の教育者たちをサポートできれば、オンライン教育のマーケット自体が広がって、みんな嬉しい。僕たちもオンラインの中等教育界をリードすることにつながる。

 利己的な利益に焦点を置いた場合であっても、相手を尊重し、互いにうまくやっていけるように「利他の精神」を持つことが厳しい競争を「生き抜く力」につながると思うんです。

理論はあくまでも子育ての「いち材料」

加藤『スタンフォード式生き抜く力』のすばらしいところは、そうした「利他の精神が大事」という論理やメッセージだけでなく、具体的なティップス、「To Do」に落ちているところだと思うんです。

 教育とか、子育てに関する本によくあるのは、ロジックのところはコンテンツとしてしっかりまとまっているけれど、実際に子育てに関わっている親御さんや教育関係者が「どうやっていいか」がわからない。

 もっというと、「論理の外側」で起きていることの方が実際の現場では圧倒的に多いわけじゃないですか。そこでどうしていいかわからなくて困っている。

『子育てベスト100』でもそこはすごく意識しているんですが、星さんの本もさまざまな「To Do」が書かれていて、そのあたりも読者の福音になるのかなと感じました。

 それはおっしゃる通りだと思います。科学理論とか論理とか、もちろん必要ですし、参考になるとは思うんです。

 でも、科学の結果って「平均するとそうなる」という場合がほとんどで、そうならない場合も当然あるわけです。学びや子どもの成長は非常に多くの事柄に左右されるので、一つ何かいいことをやってみても、他の要因に効果がかき消されてしまうなんていうことがいくらでもあるんだろうと思います。

 親御さんたちを見ていて、僕もよく感じるんですけど、世間で「良い」と言われている「教材」なら教材に、「やり方」ならやり方の方に、子どもを当てはめようとしてしまう。「科学的に正しい」などと言われているので、「多くの子どもにとっていいとされていることなのに、なんでおまえはできないんだ!」とか、そういう発想になっちゃうんです。

 そういう親御さんに対しては、良いとされる教材の方に子どもをはめ込もうとするのではなく、「教材の方を子どもにフィットさせるようにしてくださいね」と言うようにしています。

 専門家や科学者は「こういうことがあるよ」と科学的に正しいことを提示しますけど、もちろんうまくいかないときもある。そういうときは「やっぱり、こっちの方がいいかな」という試行錯誤が必要なんです。

対談第2回「『勉強嫌いの子』をつくってしまう親の1つの特徴」に続く)

星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。『スタンフォード式生き抜く力』が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/


加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「NewsPicks」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が15万部を超える大きな話題となっている。