「勉強嫌いの子」をつくってしまう親の1つの特徴Photo: Adobe Stock

オンラインスクールにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年には全米の大学進学校1位にもなったスタンフォード大学・オンラインハイスクール。その校長である星友啓氏の著書『スタンフォード式生き抜く力』が大きな話題となっている。
一方、さまざまな現場の教育者たち、お父さん、お母さんたちにていねいに取材を重ね、教育学、心理学、脳科学など様々な切り口から「いま、もっとも子どものためになること」をまとめ、大ベストセラーとなっている『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』の著者・加藤紀子氏。
そんな教育界の最先端を知る星友啓氏と、子育ての現状を誰よりも詳しく把握している加藤紀子氏のスペシャル対談。
いま、すべての教育者と子育てをしている親たちに贈る必読のメッセージ(構成:イイダテツヤ)。
※対談の前回記事「スタンフォードでエリートが学んでいる『最も大事な1つのこと』」コチラ

いま「アメリカの子育て」って?

「勉強嫌いの子」をつくってしまう親の1つの特徴星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。『スタンフォード式生き抜く力』が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
「勉強嫌いの子」をつくってしまう親の1つの特徴加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「NewsPicks」「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が15万部を超える大きな話題となっている。

加藤紀子(以下、加藤) アメリカ社会は日本よりも多様性が高くて、一概には言いにくいと思うんですが、アメリカの子育てというか、親の意識って、いまどんな感じになっているんですか?

星 友啓(以下、星) アメリカだけではないと思うんですけど、「何でも親がやらなきゃいけない」と思い込む風潮は強まっていると感じます。「いろいろやってあげなきゃいけない」「宿題も親が見てあげなきゃいけない」とかそういうことですね。「子どもを育てるのは親の責任」だから、「何かうまくいかなければ親が悪い」みたいなところがあるわけです。

加藤 そこは日本もアメリカも同じなんですね。

 同じだと思います。

加藤 日本でも、昔は「子育ては村でする」っていう感じがあって、よくも悪くも、近所のお兄ちゃん、お姉ちゃんとか、おじいちゃん、おばあちゃんなどいろんな世代の人がいて、みんなで子育てをやってきたんですが、そういうことがほとんどなくなってしまって、「全部、親がやらなきゃいけない」という意識はとても強くなっていますね。『子育てベスト100』を多くの人に読んでいただいている背景には、そういうプレッシャーもあると感じています。

 本当にそうだと思います。本来、子どもって村とか社会、コミュニティのなかで育ててもらうもので、親が「自分でひとりで育てる」、もしくは「育てられる」と考えることの方がむしろおこがましいというか、傲慢だとすらいえます。

日米共通の問題「ヘリコプター・ペアレント」

加藤 「親が何でもしなきゃいけない」という風潮が過干渉にも繋がって、子どもが遭遇しそうな障害をどんどん取り除いていってしまう「ヘリコプター・ペアレント」なんていう言葉もありますが、アメリカではそのあたりはどうなんでしょうか?

 その傾向はあると思います。社会心理学者のジョナサン・ハイトも、親が過干渉になることで、子どもたちがいままでだったら我慢できたことが我慢できなくなっているというような指摘をしています。

 本来は、ちょっとした痛みを経験することによって、その痛みの対処法を学んでいくはずなのに、それを経験しないように親がどんどん排除してしまう。結果、対処する能力が育まれないというのはよくあると思います。ヘリコプター・ペアレントは、アメリカでいまでも流行の言葉です。

 それにもう一つ付け加えると「子育ては幼少期が大事」という意識の高まりによって、どんどん教育が若年化している傾向はあります。

加藤 日本でも教育の早期化はすごく進んでいると思います。全国的な傾向と言えるかどうかはわかりませんが、都市部ではすごく進んでいる印象ですね。

1つの特徴:早すぎる時期から「無理強い」する

 でも、それって科学的にはまったく逆のことが示されているんですよ。脳科学的にも、その他の領域でも「後から全然取り返しがつく」ということは科学的にも明らかにされてきています。

 ところが、実際の親たちは「早く、きちんとした教育を受けさせなければ取り返しがつかない」という心理になってしまう。ごく自然な親心ですけどね。

 子育てビジネスのマーケティングが影響している面もけっこう強くて、幼児教育にお金を注ぎ込ませるためには、不安にさせなきゃいけない。そんな部分が当然ありますし、そこを批判している専門家もたくさんいます。

 子どもたちは早い時期から無理やり勉強をさせられたりして、息苦しくなってしまう。その結果、学ぶことが嫌になってしまう。子どもによりよく学んでもらおうとするばかりに、逆効果につながってしまうんです。

「どう生きていけばいいのか」がわかりにくくなっている

加藤 教育の早期化とも関連していると思うのですが、子どもたち自身が、本当の意味で「どこを目指しているのか、わからない」という現象も起きているように感じますね。

 アメリカの教育関係の本を読むと、アイビーリーグなどの一流大学に入ってきた学生たちに「それで、何になりたいの?」と聞くと、「医者や弁護士になれって言われてここに来たんだけど、本当は学校の先生になりたい」などと言って葛藤している子が多いというんですよね。

 日本でも似たところはあって、いま、高偏差値の大学生の就職先としてコンサルティングファームがすごく人気がありますが、本当にそれがしたいかというと、永遠の自分探しをしているような状況にもなっていて、何を目指しているのか見えにくくなっている

 星さんの本のタイトル『スタンフォード式生き抜く力』にもある「生き抜く力」という考え方は日本でもいま多くの人が意識していると思いますが、「その生き抜く力は何のために必要なのか?」「それを何に生かすのか?」という人生の目標みたいなところに向き合わないまま、みんな進んで行っちゃってるなと思うんです。

 アメリカでも基本は同じだと思います。社会があまりに多様化して、いろんな方向を向いているので「いったい何をすればいいのか」「どう生きていけばいいのか」がわかりにくくなっている

 そこでどんなことが起きているかと言えば、とりあえず目標を決めちゃう。自分の内なるパッションから出てきたかどうかは別にして、とりあえず決めちゃう。

 そこにレースがあるし、親も勧めるし、医者とか、弁護士ってよさそうな仕事だから「これが私のパッションです」って言い出すんですよ。

 それである程度までは行けるんですけど、心の底から湧き出てきたものではないかもしれないので、子どもたちが成長していくうちに、「ちょっと違うのかな…」「うまくいかないな…」という葛藤が起こってくる。葛藤が起こってきても、情熱だと言ってきた手前、動き出した列車の方向を変えるのは大変です。これは本当によくあることだと思います。

対談第3回「【日米比較でわかった】子どもを一番伸ばす、子育ての『1つのポイント』」に続く)

星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/


加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「NewsPicks」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。