片づけられない人たちの“最後の欠け込み寺”として有名なカリスマ片づけアドバイザー・石阪京子先生の最新刊『一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!』が、ついに発売に!
在宅ワーク化が進んだり、備蓄も必要だということが分かったwithコロナ時代。捨てるだけの片づけ術では対応しきれなくなった新時代の片づけ術とは? 絶対リバウンドしないための収納方法や家事のやり方とは? この連載では、本書の一部を抜粋しながら、石阪メソッドをご紹介します。
どこにも行けない長期休暇は、家族で楽しみながら3日間の「片づけ合宿」をやってみてはいかがでしょうか?

移動式家具Photo: Adobe Stock

Withコロナ生活で、急増した在宅ワーク。夫婦共働きで、ともに在宅ワークで、しかも書斎がなく、寝室にもスペースがない。机はリビングのモノを使うしかないという場合は、そこを一緒に使うことになります。

でも、一人で集中したい場合やweb会議をすることもありますよね。そういう時は、「会議室の予約制」を取り入れるといいかもしれません。「10~12時はあなたで、12~14時は私ね」という感じです。そして、相手の予約が入っている時間帯は、他の部屋や、気候がよければベランダなどで仕事をするのです。スペースがないでしょうから、スタンディングになるかもしれませんが、そこは譲り合うしかありません。

いずれにしても、これらを実行できるかどうかは、「身軽であること」がポイントになってきます。色々な場所で仕事をする場合は、持ち運ぶ荷物が少ないほうがラクですよね。

だから、パソコンならデスクトップよりもノートのほうが便利ですし、資料や書類をデータ化したりクラウド化したりしておくことも重要です。

間仕切りにもなる可動家具を導入するのも手

また、もしみんながリビングにいる時にも、そこを仕事で使う機会が多いなら、収納家具を「間仕切りにもなる移動式のモノ」にするのもいいと思います。

お父さんが在宅ワークの時は家具を移動して、間仕切りとして2畳ほどのスペースを作れば、web会議専用のスペースになります。そして、仕事が終われば家具を壁面に移動し、家族がくつろぐ大空間にする。

可動式の収納家具は、子どもが小さいうちは一部屋を大きく使い、年齢が上がれば家具を真ん中にして部屋を分けるなど、様々なシチュエーションに応じて、フレキシブルに部屋割りを変えることもできます。ネットで「可動家具」と検索すると様々なメーカーで販売されていますので、ご自宅に取り入れるのもいいかもしれません。

いずれにしても、重要なのは、本書で詳しく説明している通り、「パブリックスペース」と「プライベートスペース」を分けて、個人のモノの本籍地は「プライベートスペース」であるという意識を家族それぞれが持つこと。「枠」を意識して、そこからはみ出る分は処分するという考え方を家族で共有することが大事です。

在宅ワークが多くなり、家の役割を多様化させねばならないコロナ後の時代こそ、この「部屋割り」の考え方を取り入れることが、さらに重要になってきます。