スタンフォード大学でエリートが学ぶ
「ナラティブ(物語)」とは?
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
ナラティブは英語で「物語」「語ること」。
物語と聞くと「ストーリー」という言葉をあなたは思い浮かべるかもしれませんが、ストーリーは完成された物語を、ナラティブは一人ひとりが主体となって自由に語るコミュニケーション主体の物語を指します。
かつて、ストーリーテリングという手法が流行し、数々の有名企業が取り入れましたが、アウトドアブランドのパタゴニアが広報のコミュニケーションでナラティブを用いたり、アマゾンも会議でナラティブを用いたりなど今、「ナラティブ」が世界的に注目されています。
「聖書、神話などに代表されるように、人は古来より物語を用いて、次世代に知恵を受け継いできました。物語を聞くと、別名“幸せホルモン”と呼ばれるオキシトシンが出て、人は感銘を受け、イメージが強く印象に残ります。
教育現場での学習は論理的、認識的、合理的な暗記ばかり。一所懸命勉強しても、卒業したら内容を一切覚えていないということもよくあるでしょう。
嬉しかったのは、成績オールAの学生に『他の教科の内容はすべて忘れてしまったけれど、先生の授業だけは覚えています。学んだことが身につき、一生忘れないくらい、ハートに残っています』と言われたこと。ナラティブ、そしてハートで覚えたことは、しっかりと身につくのです」
重松先生はそう話します。
スタンフォード大学はご存じのとおり、科学、研究を重視したアカデミックな教育の場。その中で重松先生は、文学、芸術、身体表現、瞑想、太鼓、音楽などを用いて、アートとサイエンスを通して感情知能(EI)を教えています。
誰かが考えた理論を学び知識を増やすことも大切ですが、実生活に役立つ知恵は体験からしか得られません。
「どう感じたか?」から自分なりの答えを導き出すことは、先行き不透明な時代を生きる現代人に最も必要な能力といえるでしょう。