どエンド:お家賃半額にしても無理なものは無理だから減額交渉はつっぱねるしかないんですよね……。テナントにはワクチンが来るまで頑張れと励ますしかない。
忘年会新年会自粛で飲食店死亡?
繁華街の再開発用地が大量放出されそう
のらえもん(のら):飲食店は12月で年間の5割を稼ぐ商売。忘年会新年会が止まって「死兆星」がピッカピカに輝いているところがいっぱいです。ビルの中だけでなく、料亭などもたくさん死ぬところが出そう。
グル:飲食店、確かに年越しできなさそう…マジで忘年会少ない。(不動産屋除く)
N的:だってうち夜のお酒を伴う飲食禁止だもん。実質。
グル:大手仲介はOKなとことあかんとこ分かれてますね。
どエンド:でもこれまで1階の飲食店が立ち退かなくて再開発したくても壊せない……、みたいなビルはこの機会に(※2)素地に戻るかもですね。
のら:会社の経費で行くような料亭が多い場所で大量に立ち行かなくなってこれから素地の大量供給が始まるはずです……、私の近未来予想です。
グル:でも都心の飲食店のあった素地って他のアセットで値段追いつかないと思うんだよねー。あれでも(※3)築古区分とかもあるから。飲食店が死に絶えた後の不動産について、今のコロナ禍のままで再有効使用が何か思い付くのんか?って話ですね……。
あくの:飲食店舗→同業もしくは非飲食店舗、かな。渋谷の1階は回転し始めてる。
かずお:サウナがいい!
――都内の繁華街の空き店舗もホントに増えましたし、街に人いないですね。第三波で店舗の営業時間短縮要請も出てますし。さらに21年には二度目の緊急事態宣言です。
グル:キツそう。
N的:新橋はホントに人いない。
グル:赤坂も死んでる。
N的:赤坂、検討してた商業ビルは買うの止めておいて良かった。空室のリーシング、このご時世だと超厳しい。
どエンド:領収書欲しがる人が多い街は厳しい。
N的:銀座もほんとにひどい。中央通り沿いでも京橋や新橋寄りは死んでるし、中央通りから一本入った通りはもう息してない。
のら:私が歩く渋谷・銀座界隈の空中階の死に絶えっぷりがすごい。そして死んだテナントの空き地に飲食以外何を入れたらいいのか検討もつかない。
あくの:銀座は高齢者と旅行者がターゲットだから。いま一番死んでるはず。
どエンド:インバウンドの街は厳しい。原宿も若者というより、最近は外国人観光客の街でしたもんね。
N的:今、銀座の紳士服とかビジネスシューズ関係の店、空いているから接客が超丁寧。平日行くとVIP扱い。特に非ターミナル駅の都心の商業ビル、例えば表参道や原宿はきついですね。現行のテナントが退去しても、次のテナントが全然決まらない。賃料下げれば入る、という訳ではない。需要が消失している。今や郊外のスーパーやユニクロといった店舗が入っている近隣型商業の方が堅いですよ。
――コロナ禍で逆に「来る」エリアってありますか?
かずお:住宅地に隣接した飲み屋街は生きてるよね。スーツ率低い街。
どエンド:出社しないで近所で飲んでる人が多いところ。