発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。
働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。
この連載では、本書から「在宅ワーク」「休息法」「お金の使い方」「食事」「うつとの向き合い方」まで「ラクになった!」「自分の悩みが解像度高く言語化された!」と話題のライフハックと、その背景にある思想に迫ります。
今回は、大盛況に終わったオンラインイベント「発達障害なんでも人生相談」で寄せられた読者の質問と、借金玉さんの回答をお伝えします。
<質問>
競争心が持てず、目標も企業に合わせられないからなのか、就活で破滅中です。逃げ出す気持ちを抑えるだけで精いっぱいで、就活が一切進みません。どうしたら社会適合できるのか、道のりが遠くて辛いです。可能であれば、アドバイスお願いします。
<答え>
極意は「真面目に取り組まず、うまいことやる」
まず知って欲しいのは就活は、かなり勝率の高いゲームだということです。しかも、「やればやるほど成功率が上がる上に試行回数も稼げる、わりと攻略しやすいゲーム」です。その上、うまいことやれば見返りも大きい。
とか偉そうに言いましたが、僕も就活初期は完全に破滅していました。
僕らのような発達障害傾向の強い人間が、就職活動で一定の結果を出すために一番必要なのは「茶番センサーを切る」ことです。
目の前に越えなければならない壁が立ちふさがった時、僕らが一番最初に考えることは「これくだらなくね?」です。この感覚を、僕は「茶番センサー」と名付けています。就職活動もまさにそうでした。こんなことに本気出すなんて冗談じゃない、という気持ちが最初にやってきました。「クソ茶番じゃん」ってやつです。これが質問者さん含め、僕らが自主的に背負い込んだハンデの正体です。当然ですけど、このマインドセットでいる限り人間は本気が出せない、セルフハンディキャップになってしまいます。
“目標を企業に合わせられない”とあるので、もしかしたら質問者さんは、志望動機がうまく書けずに悩んでいるのかもしれません。でも、本来志望動機って、考えれば考えるほど、たくさん書けば書くほど、書けなくなるのが普通です。だって、業界1番手の企業を志望する理由はすぐ思いつくけど、2番手、3番手と受けていくうちにだんだん嘘クサくなりますよね。茶番じみてきます。
志望動機が書けないのは、あなたが真剣に就職活動に取り組んでいることの証と考えてもいいかもしれません。悪く言えば、真面目にやり過ぎているのです。真面目にやり過ぎた結果、不真面目としか認識されない動きをしてしまうのはとても悲しいことです。
ここの解決策としては、「志望動機の書き方」など、そのものずばりのタイトルの本を買ってきましょう。そして、会社ごとに毎回「0→1」で志望動機をひねり出すのではなく、「1」を作ったら、それを応用したり、少し盛ったりして「10」にするのです。志望動機の書き方という「技術」を身につけ、それを応用していきましょう。もちろん、実際にエントリシートを書くときには、いかにも「技術で書きました」と見えないように、少しずつ変化をつけていくことは必要ですけどね。
そもそも、志望動機に悩む人って、真面目すぎて「ノウハウ本に頼ってはいけない」と考えている人が多い気がします。せっかく使える技術がゴロゴロ転がっているのにもったいないですよ。就活だってラクをしていいんです。そして、「ラクにやる技術」が身についてくると、だんだん就職活動が苦痛ではなくなってくる。本物のゲームだってそうですよね。プレイのコツがわかってくると「こんな茶番くだらない」みたいな気持ちがなくなっていくでしょう。
就職活動は「死に覚えゲーム」です。試行がかなりの回数期待出来ますので、最初から完璧を期す必要はありません。最低限の武装を固めたら、とにかく突っ込んで数をこなしてください。仮に不採用が続いたとしても、無駄に落ち込む必要はありません。所詮は茶番、ゲームですからね。真面目になり過ぎず、うまいことやる。そういうことが出来るようになると人生はとても楽になります。就職活動はこのスキルを身に着ける絶好の機会です。
良い結果が出ることを心から祈っています。
★大好評著者インタビュー「だから、この本。」
第1回 発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと
第2回 発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差
第3回 発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」
第4回 発達障害の僕が伝えたい「意識高い系」の人が人生から転落する危うさ