「反転の問いかけ」の意義
だから一度問題解決を脇に置いてみる。そのときに、
「どうしたら、みんなが過食嘔吐になれるか」
を考えていく。
すると、「常に親の顔色を気にしながら生活する」とか「なるべく高い人生の目標を立てる」とか「絶対に人に弱音を吐かない」など、過食嘔吐に向かっていく方法(プロセス)がどんどん浮かび上がってきます。
組織ではいろいろな問題が起こっていて、その問題を解決したいと思っています。でも、様々な問題って、いろいろな背景があって、その背景の苦しみや悩みの表現として必然的に出てきたもので、ある意味、問題が出てくることって大事なんだよなと思うんです。
でも、多くの人が解決することは考えますが、問題の意味は考えることは難しいのです。自分と問題との関わりを一人で発見することは困難です。
でも、他者を交えつつ反転的に考えることによって、
「どうしたら、その問題はもっと悪化していくだろう?」
「どんな行動を取ることで、その問題をより悪くしていけるだろう?」
と考えていくと、自分が何に困っていたのかとか、いろいろな行動パターン、関わり方のパターンが浮かび上がってくる。
「反転の問いかけ」は、「あなたも問題の一部ですよ」と気づかせることが目的ではありません。
自分が「何に困っているのか」見えてきたり、問題を「悪化させるための行動パターン」が浮かび上がってくると、自分の苦労がわかったり、問題への手立てが見えてきますよね。
そういう意味でも『組織が変わる』で紹介している「2 on 2」の対話メソッドの中にある「反転の問いかけ」には問題を歓迎するという視点が示せたかなと感じています。
【「だから、この本。」大好評連載】
<第1回> あなたの会社を蝕む6つの「慢性疾患」と「依存症」の知られざる関係
<第2回>【チームの雰囲気をもっと悪くするには?】という“反転の問い”がチームの雰囲気をよくする理由
<第3回> イキイキ・やりがいの対話から変革とイノベーションの対話へ!シビアな時代に生き残る「対話」の力とは?
<第4回> 小さな事件を重大事故にしないできるリーダーの新しい習慣【2 on 2】の対話法
<第5回> 三流リーダーは組織【を】変える、一流リーダーは組織【が】変わる
最近、なぜか妙に読まれている、人気記事
☆なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
☆「心理的安全性の罠」にダマされるな!
☆「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
☆「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
☆体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」