「瞬読開始3ヵ月後、国語の偏差値が49から64に」
「3年落ち続けた中小企業診断士試験。瞬読で勉強したら一発で合格」
「1級、2回連続不合格。瞬読を使って約半年で合格」

通常、勉強法は、型を覚えて、その型通りに勉強することで、「成績を伸ばす」「勉強効率を上げる」「目標を達成する」などを実現させます。今回、その「型」はありません。時間を決めて、本書のトレーニングを行うだけで、普段と変わらない勉強スタイルでも結果が出せます。また、トレーニングの答えを覚えたとしても、その効能は変わらないのです。どんな勉強でも、どんな教材でも、勉強前に瞬読を取り入れるだけ。今回、発売1ヵ月強で早くも4刷となった『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』の瞬読トレを使えば、成績アップは間違いないでしょう。瞬読トレ後の5分は、普段の20分に相当します。右脳の働きを促すので、イメージで記憶するようになり、無意識下でどんどん頭がよくなります。ただ詰め込むだけの左脳タイプの記憶では、「考える」は養われません。これからは「考える」力が重要。自分の言葉で置き換えて記憶する、これも「瞬読式勉強法」の長所です。次世代型ハイブリッドな勉強法です!
今回は、未収録の書き起こし原稿を特別にお送りします。さらに、勉強の効率化を目指してください!

Photo: Adobe Stock

最初は時間を短く区切っていくとよい

 みなさんは、「時間が足りない」「時間がなくて〇〇ができない」とよく言ってはいないでしょうか。

 もちろん、誰にとっても1日は24時間です。時間そのものを増やしたり減らしたりすることはできません。

 けれども、時間の使い方を変えることで、まるで時間が増えたかのようにタスクをこなすことはできるのです。

 1日3時間勉強しているAさんより、1日1時間しか勉強していないBさんのほうが成績がいい。

 CさんとDさんは、勉強している時間は同じなのに、なぜかDさんのほうがテストの点数が高い。

 このようなことはよくありますが、これもすべて時間の使い方に秘密があります。

 3時間勉強していると言っているAさんですが、細かく見ていくと、スマホをいじるなどして、勉強に集中していない時間があります。

 第2章でもお話ししましたが、1日の時間を洗い出してみると、意外と無駄があることに気づくものです。みなさんも、絶対削れないと思っていた時間が本当に必要なのかどうか、改めて検証してみてください。そうすると、「30分かけていたけれど本当は20分でできる」「朝ふとんの中で15分グダグダしないでサッと起きる」など、変えられるポイントが必ず出てくるはずです。

 そうすると、「使える時間」が見えてきます。足りないと思っていた時間が、実はあることに気づきます。

 次は、その時間の具体的な使い方に着目してみましょう。

 同じ時間勉強しているCさんとDさんは、どこが違うのでしょうか。

 おそらくCさんは、時間を意識しないまま、順番に問題を解いたり、単語を覚えたりしています。その時間内に最後までやるという感覚がないから、中途半端なところまでしかできません。

 それに対してDさんは、その時間で何をどれくらいやればいいかを把握しています。

 ある時間の中でどうしたら最後までできるかを考えているので、時間内にこなすことができるのです。そのようにスケジュールを組み立て、調整していく力が瞬読で養われることは、すでにお伝えした通りです。

 スケジュールをつくるときは、最初は時間を短く区切っていくとよいでしょう。

 15分、30分など自分でわかりやすい区切りを設定して体に染み込ませるのです。慣れてきたらこの時間が伸びていくのが理想ですが、通常の学校の授業は1時限当たり45~50分、大学生でも90分なので、それくらいが集中力の限界だと思ってください。

 25分やって5分ほかのことをする、15分やって1分休憩してリフレッシュするなど、ブレイクを入れながらやるほうが集中力が持続します。結果を出している人は、自然にやっていることです。

 ただし、ブレイクのつもりでまったく違う科目をやるのは、意識が分散してしまうのでおすすめしません。あくまで同じジャンルの勉強をするのがよいでしょう。

「ある時間でどうしたらできるか」を常に考えていけば、すべてのことを高速で処理できます。

関連記事「たった1分見るだけで頭がよくなる勉強法