実際に書いてみた!
では具体的に、先ほどの箇条書きを使って、パラグラフライティングすると、下記のようになる。
日本代表チームをさらに強くするためには3つの打ち手が必要である。日本代表は今回のワールドカップで大活躍したが、4年後にはまた次のワールドカップがある。未来のワールドカップに向けての競争はもう始まっている。このため、今からまた、さらに日本代表を強くする取り組みが必要だ。それについてまとめてみよう。
まず、経験の豊かなコーチを招へいすることが必要だ。これが1つ目の打ち手だ。今回のワールドカップでの日本代表の躍進は、ヘッドコーチだったエディー・ジョーンズ氏の手腕に支えられた。代表チームにハードな練習を課した。海外遠征も積極的に行った。それらは、すべて経験のなせるものだ。次のヘッドコーチにも経験豊かなコーチが必要だ。
トップリーグに海外から世界一流の選手を集めることも必要だ。これが2つ目の打ち手だ。トップリーグのレベルが上がることは、そこでの選手のレベルが上がることにつながる。トップリーグから代表のほとんどを集めている日本代表にとっては、トップリーグのレベルの向上は代表チームのレベルの向上に直結する。そのためにも、トップリーグにはオーストラリアやニュージーランド、南アフリカなどの世界の一流選手を集めることが必要だ。
3つ目には、ファンのすそ野を広げることが必要だ。日本代表への投資にも、トップリーグのチームへの投資にも、資金が必要だ。そのためにはファンのすそ野を広げ、より多くの人にラグビーに関心をもってもらい、そして、試合に来場してもらう必要がある。このため、メディア取材への積極的な協力や、ファンとの交流イベントの開催などはもっと多くすべきであろう。
日本でワールドカップが開かれるこのタイミングこそが、日本のラグビーにとって、打ち手に着手する最大のチャンスだ。先の3つの打ち手はどれか1つでも欠けてはいけない。3つすべてを実行して続けていくには、関係者とファンの1人ひとりの関心の持続が必要だ。その点では、今こそがチャンスだ。次のワールドカップは日本で開催される。このため、しばらくは関係者の間でもファンの間でも関心が高まる。次のワールドカップまでの4年間が、そのワールドカップの日本代表だけではなく、その先の日本代表の発展を左右するのである。
以上だ。
わかりやすいように、箇条書きでつくった文を太字にしておいた。最も伝えたかった文が各パラグラフの最初にあることがわかるだろう。
2段目の文(経験の豊かなコーチを招へいするetc)は、各パラグラフの中で内容が切れるところの先頭で使ってある。
このように、箇条書きをしてからパラグラフライティングをすることで、相手にとってもわかりやすいベタ書きをつくることができる。
箇条書きは、そのまま伝えるだけではなく、ベタ書きの裏方としても、我々を助けてくれるのだ。
パラグラフライティングに慣れてくれば、まずは各パラグラフの先頭に伝えたいことを書き、状況や流れに応じて、臨機応変に変えればよい。
ただし、そのようなときでも各パラグラフで何を伝えるべきかを、事前に箇条書きでまとめておくことで、よりそのライティングの質が向上するだろう。
関連記事①「箇条書き」を見れば、その人の思考レベルがわかる
関連記事② 残念なプレゼンに登場する「8つのNGワード」
A.T. カーニーマネージャー
東京農工大学工学部特任教授
東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある。