経済学者がロック音楽から学んだ「うまくいくビジネス」の7原則(その1)Photo: Adobe Stock

オバマ政権で経済ブレーンを務めた経済学者による『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)がついに刊行となった。自身も熱烈なロックファンだというの経済学の重鎮アラン・B・クルーガーが、音楽関連のデータ分析と関係者へのインタビューを通じて、経済的な成功や人生における幸福への道を解明した驚異的な一冊だ。
バラク・オバマ元大統領も、以前から「Rockonomics(ロッコノミクス=ロックな経済学)」というコンセプトに強い関心を示しており、「何十年も積み重なってきた経済の問題を解くカギがここにある!」と熱い絶賛コメントを寄せている。
ますます不透明性が高まるいま、「人々を熱狂させる未来」を“先取り”する存在であり続けてきた音楽に目を向けることには大きな意味がある。本書が語る「ロックな経済学の7つのカギ」は、今後のビジネス・人生を構想するうえでも、貴重なヒントになるはずだ。
経済学者の大竹文雄氏(大阪大学)、経営学者の楠木建氏(一橋大学大学院)、さらには「長年ラジオの仕事を通じて音楽業界に関わってきたけれど、あくまで音楽優先のため経済面には疎かった。そんなぼくにとってもこの本の解説はわかりやすく、すごく賢くなった気分です!」と語ったピーター・バラカン氏など、各氏が絶賛する注目の『ROCKONOMICS』とは、いったいどんな内容の本なのか? 本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

ロックな経済学7つのカギ

 いろんな意味で、音楽業界は経済を観察するのにうってつけの実験場だ。

 グラモフォンにフォノグラフからオンディマンドのストリーミングまで、技術革新による変化はまず音楽で起きる。音楽稼業は技術革新にとって炭鉱のカナリアの役割を果たす。

 音楽では創造的破壊が目の前で起きる。デジタル化が進んで、音楽をプロデュースし、売り込み、配布し、見出し、消費するときのやり方が変わった。

 ミュージシャンもレコード・レーベルもラジオ局も機器のメーカーも、そしてファンもみんな、音楽稼業に潜む経済的インセンティヴの移り変わりに反応する。

 音楽業界で生き残ったり成功したりするのに欠かせない教訓を、いろんな業界の会社が学べる。

 音楽のファンは音楽の経済の仕組みを見て、自分自身の生活を左右する経済の要因について学べる。

 これからご案内する音楽業界の楽屋裏ツアーではカギになる経済的な教訓が、音階よろしく7つ、繰り返し出てくる。それがこの本の屋台骨で、次の7つだ。

①供給、需要、あれやこれや

 供給と需要の力は音楽業界に大きくのしかかっている。経済の他の部分でもそうだ。

 たとえばローリング・ストーンズのコンサートのチケットは供給が限られている。一方、ストーンズが演るのを見たいファンの需要はものすごく大きい。

 それでチケットの値段は目が飛び出るほど高くなる。

 でも他の要因──ぼくが言う「あれやこれや」──も、やっぱり深くかかわっている。

 たとえば、ファンに冷たいって思われるのを怖がるミュージシャンはたくさんいる。すると彼らのコンサート・チケットは、供給と需要だけで決まる値段より割安になる。

 彼らがファンの目を気にするせいでチケットの値段は抑え込まれ、チケットが需要に足りなくなる。ダフ屋の転売市場がなくならないのはそのせいだ。

 市場や経済をわかるには、情緒や心理や人と人との関係が、いつ、どんなときに、供給と需要の見えざる手を遮るのかをわからないといけない

②規模と替えの利かなさが
スーパースターを生み出す材料2つ

 音楽はスーパースター市場の典型だ。

 ひと握りのプレイヤーがファンの大部分の心を摑み、お金の大部分を持っていく。

 ずいぶん前から経済学者には、ある種の市場をスーパースターが席巻できるのはどうしてなのかがわかっている。そういう市場には2つ、欠かせない特徴がある。

 1つ目は、頂点に立つミュージシャンやプロ、企業は大きな顧客層や購買層に手が届かせられることだ。それをぼくたちは規模と呼んでいる。

 2つ目は、スーパースター市場で売られる音やサービス、製品に、独自で他に見られない特色があることだ。顧客層に関する限り、取って代わるもののない独自な特色であって、市場の2番手や3番手では手の届かないよさがあるのである。

 インターネット、デジタル化、ソーシャル・メディアのせいで、スーパースター市場と化す市場がどんどん増えている。一方、中堅どころはしおれてきている。中流の働き手や消費者、政治、社会、そして未来は、見通しがどんどん暗くなる。

③運の力

 才能と懸命な努力が成功には欠かせない要素だ。

 でも、それだけではまだ足りない。、つまり予想のつかないたまたまの運の巡りが、ぼくらの人生を数えきれないほど左右する。

 音楽業界では運はとくに大事だ。好みは移ろいやすいし品質は主観的だし、だから才能あるスターの卵は山ほど生まれてくるけど、チャンスすら手にできない。

 いいアーティストが悪いときに現れることもあれば、いいときに悪い曲で現れることもある。あるいは、いいときにいい曲で現れたのに、マネージャーやレーベルが悪いということもある。

 運の力はよくも悪くもスーパースター市場ではとても大きい。

(本原稿は『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)からの抜粋です)

[著者]アラン・B・クルーガー(Alan B. Krueger)
経済学者(労働経済学)
1960年、アメリカ合衆国ニュージャージー州生まれ。1983年、コーネル大学卒業。1987年、ハーバード大学にて経済学の学位を取得(Ph.D.)。プリンストン大学助教授、米国労働省チーフエコノミスト、米国財務省次官補およびチーフエコノミストを経て、1992年、プリンストン大学教授に就任。2011~2013年には、大統領経済諮問委員会のトップとして、オバマ大統領の経済ブレーンを務めた。受賞歴、著書多数。邦訳された著書に『テロの経済学』(藪下史郎訳、東洋経済新報社)がある。2019年死去。

[訳者]望月 衛(もちづき・まもる)
運用会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA。訳書に『ブラック・スワン』『まぐれ』『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』『身銭を切れ』(以上、ダイヤモンド社)、『ヤバい経済学』『Adaptive Markets 適応的市場仮説』(以上、東洋経済新報社)、監訳書に『反脆弱性』(ダイヤモンド社)などがある。