一流の経済学者が「ロック音楽のすごさ」を分析してわかったことPhoto: Adobe Stock

オバマ政権で経済ブレーンを務めた経済学者による『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)がついに刊行となった。自身も熱烈なロックファンだというの経済学の重鎮アラン・B・クルーガーが、音楽関連のデータ分析と関係者へのインタビューを通じて、経済的な成功や人生における幸福への道を解明した驚異的な一冊だ。
バラク・オバマ元大統領も、以前から「Rockonomics(ロッコノミクス)」というコンセプトに強い関心を示しており、「何十年も積み重なってきた経済の問題を解くカギがここにある!」と熱い絶賛コメントを寄せている。
ますます不透明性が高まるいま、「人々を熱狂させる未来」を“先取り”する存在であり続けてきた音楽に目を向けることには大きな意味がある。本書が語る「ロックな経済学の7つのカギ」は、今後のビジネス・人生を構想するうえでも、貴重なヒントになるはずだ。
経済学者の大竹文雄氏(大阪大学)、経営学者の楠木建氏(一橋大学大学院)、さらには「長年ラジオの仕事を通じて音楽業界に関わってきたけれど、あくまで音楽優先のため経済面には疎かった。そんなぼくにとってもこの本の解説はわかりやすく、すごく賢くなった気分です!」と語ったピーター・バラカン氏など、各氏が絶賛する注目の『ROCKONOMICS』とは、いったいどんな内容の本なのか? 本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

「膨大なインタビュー」と
「コンサートデータの分析」から何が見えた?

 音楽業界を形作る経済の力を調べようと、ぼくはミュージシャンや音楽業界の経営者たちに山ほどインタビューした。

 売り出し中のアーティストやもがき続ける歌い手から、ロックンロールの殿堂の伝説的なメンバー、スポティファイやアマゾンの首脳から世界最大の音楽企業ユニヴァーサル・ミュージック・グループの経営陣、そしてうちのご近所にあるレコード店のオーナーさん(ええそうです。プリンストン・レコード・エクスチェンジはまだあって、小売店を取り囲む環境が厳しい中でも繁盛してます)までいろいろだ。

 インタビューした中には、音楽業界を形作る一端を担った業界を代表する人たちもいる。

 史上最高に成功したクロスオーヴァー・アーティストのグロリア・エステファンや名高い音楽興行主にしてアーティストであるクインシー・ジョーンズだ。彼はフランク・シナトラからドナ・サマー、マイケル・ジャクソンに至るまで、実質的にあらゆるスターのレコードをプロデュースしている。

 そしてぼくはよく、クリフ・バーンスタインピーター・メンシュに会う。Qプライムの共同創業者で、同社はメタリカやレッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ケイジ・ジ・エレファント、エリック・チャーチ、その他成功したいろんなバンドのマネジメントをしている。

 マーク・ガイガーはウィリアム・モリス・エンデヴァーの向こう見ずなボスだ。彼はぼくと同じく音楽稼業に明るい未来を見ている。

 音楽業界の弁護士の最高峰、ドン・パスマンとジョン・イーストマンはぼくに、音楽の権利関係とレコード会社との契約について講義してくれた。

 ショウをかけるにあたっての仕事や営みを俯瞰するべく、たくさんのギグでミュージシャンとローディについて回り、案内係や売り子さん、ライヴ・ネイションやティケットマスターの重役たちにもインタビューした。

 お金や契約の中身にかかわる疑問に答えるのはいつだって難しい。

 アーティストなら特にそうだ。お金でモメたのもビートルズが解散した理由の1つだった。

 お金の話じゃウソつかれてもおかしくないから、アーティストや業界の偉い人たちが大勢、自分の経験や財務データ、見通しをぼくに語ってくれたのは本当にありがたかった。

 これからのページで、ぼくは彼らの話を十分に写し取り、音楽業界の経済の仕組みを説明しようと努力した。何よりも大事なこととして、音楽を創り、共有しようという彼らの熱量が伝わるように努力した。

 ぼくが学んだたぶん一番強力な教訓は、音楽を創り、お客を楽しませるのが好きだという気持ちこそが、ほとんどのミュージシャンを突き動かしているってことだ。がっぽり儲けられそうだ(あるいはなんとか食っていけそうだ)なんてことではないのである。

 とはいえ実証経済学者であるぼくは、考えたことや見たこと、聞いたことは客観的で代表的なデータの冷たい光に当てて検証しないといけないと固く信じている。

 この本のための調査では、『ポールスター』誌が集めた何十万件ものコンサートのデータを分析した

 同誌を通じて、ぼくはポールスターのチケット販売に関するデータベースにアクセスできた。前例のないことだった。ストリーミングの曲が数十億、レコードが数百万、コンサートが数十万、そしてミュージシャンが何千も入っている。

 足りないところを埋めるべく、自分でプロのミュージシャン1200人にアンケートを取った。音楽稼業の最前線に立つ人たちから直接に得た観察結果と業界全体を対象にしたビッグデータを混ぜ合わせ、経済の力が音楽業界をどう形作っているのか、豊かで信頼できて業界をより正確に写し取った絵図を描くことができた。

 運よく、経済学者や社会学者、心理学者、コンピュータ科学者たちの手によって、音楽業界を扱った文献がどんどん生み出されている。他の分野の研究者も、音楽業界は研究できる豊かな土壌であり、学生にひらめきを与え、彼らを惹きつける光明になるのに気づいた。

 研究者がアイディアを投げ合い、音楽稼業に関するさまざまな学問分野の研究を支える場を提供しようと、ぼくは2016年に音楽業界研究協会(MIRA: Music Industry Research Association)という非営利組織の立ち上げに力を貸した。この本は社会科学の核心に達する研究や、関連する研究論文を足場にして成り立っている。

(本原稿は『ROCKONOMICS 経済はロックに学べ!』(アラン・B・クルーガー著、望月衛訳)からの抜粋です)

[著者]アラン・B・クルーガー(Alan B. Krueger)
経済学者(労働経済学)
1960年、アメリカ合衆国ニュージャージー州生まれ。1983年、コーネル大学卒業。1987年、ハーバード大学にて経済学の学位を取得(Ph.D.)。プリンストン大学助教授、米国労働省チーフエコノミスト、米国財務省次官補およびチーフエコノミストを経て、1992年、プリンストン大学教授に就任。2011~2013年には、大統領経済諮問委員会のトップとして、オバマ大統領の経済ブレーンを務めた。受賞歴、著書多数。邦訳された著書に『テロの経済学』(藪下史郎訳、東洋経済新報社)がある。2019年死去。

[訳者]望月 衛(もちづき・まもる)
運用会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA。訳書に『ブラック・スワン』『まぐれ』『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』『身銭を切れ』(以上、ダイヤモンド社)、『ヤバい経済学』『Adaptive Markets 適応的市場仮説』(以上、東洋経済新報社)、監訳書に『反脆弱性』(ダイヤモンド社)などがある。