コンプライアンスにもたれかかる
「ことなかれ」主義

日本のトップと欧米のトップでは、<br />なぜ、コンプライアンスの解釈が<br />180度異なるのか?稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

 我々の知るコンプライアンスの本来の意味は、「コンプライ・オア・エクスプレイン(Comply or Explain)」で、つまり「決めたことを遵守するか、もし遵守が適切ではないと判断するならしっかりと説明する」というものです。

 これは、自分たちで取り決めたコンプライアンスコードが、必ずしもすべての場面で適切なはずなどはなく、その場合はしっかりと説明をするとの、考えてみれば極めて筋の通った考え方です。

 しかし「和を以て貴し」の行動様式が根付いている日本の組織では議論が起きることを好まず、「ことなかれ」主義の判断がコンプライアンスを言い訳にして、「念のため、やめておこう」との判断につながります。

 結果、何かを指摘されてことを荒立てるよりは、やらない方向に思考が進みやすく、数値責任を直接的に負わない本部の「無謬性」と相まって、「攻め」の意思決定の幅を極端に狭め、結果として新しい試みを「やらない」あるいは「やめる」結論付けが横行するのです。

 日本企業には、この日米の企業事情の違いを知らないトップもいますので、「法務がやめておこうというならば、やめておこうか」と、ここでも本部との「和を以て貴し」の意識が優先してしまうのです。

 前述のSOX法にとどまらず、日本でも取り入れる上場企業が出始めた国際会計基準、IFARS(International Financial Reporting Standards、イファーズ、あるいはアイファーズと読む)も、今期の数字の見栄えを良くする強引な会計操作を抑えようと欧州発で制定されたものです。

 たとえば、今期の売り上げを作るために、先々に金券として使えるクーポンの類を配布した場合などは、将来のキャッシュフローへの影響を、現在価値に換算して当期に反映させる会計の考え方です。

 これは今期限りの数字の見栄えを良くする操作に対して、その将来的な影響を「見える化」する工夫です。グローバルに投資の資金が動く今の時代、マネジメントへの圧が強くかかる米国企業で起きがちだった強欲な暴走を抑えることは、世界的な課題になります。

 しかし、これについても日本企業が生真面目に取り組むべきものかは、よく考える必要があるでしょう。

 このコンプライアンス、内部統制のようなビジネスの新潮流は、仕事の欲しいコンサルティング会社にとっては、企業側の危機感を煽って仕事にする願ったりかなったりのチャンスになります。

 先述したアパレル大手企業の例でも、おそらく商売熱心なコンサルタントのアドバイスをもとに、事業活動を縛ってしまうコンプライアンスコードに、大義を感じたプロジェクトメンバーが中心になって作ってしまったのだと思います。

 その出来上がったものが、自身が描いている事業展開上の障害になることに気が付いた時点で、はっきりと声を上げた、この社長の姿勢は立派だと思います。

 コンプライアンスについては、欧米企業では法務部への要求事項が全く異なります。

「コンプライアンスコードをクリアしたうえで、できる方法を考えて提案せよ」

 が基本的な姿勢です。

 もし、やれる方法を提案できる能力がなければ、欧米企業では、その任にあらずということで、その法務担当者はお役御免、つまりクビということになります。

 日本では、欧米企業と同じように事業の挑戦の足を引っ張ることなく、本来のトップ直轄の法務機能の動きを正しく実現できている数少ない企業の一つが、「戦う法務」を擁すると言われているソフトバンクでしょう。