ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、日本でも発刊されてたちまち5万部を突破。朝日新聞(2021/5/15)、読売新聞(2021/5/3)、週刊文春(2021/5/27号)と書評が相次ぐ話題作となっている。
本書の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と高橋祥子氏(株式会社ジーンクエスト 代表取締役)の対談が実現した。最新作『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』が孫泰蔵氏(起業家)、中野信子氏(脳科学者、医学博士)から絶賛されている高橋祥子氏と、竹内薫氏に『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』の読みどころや魅力について語ってもらった。(取材・構成/田畑博文)
目次を眺めて驚いた
高橋祥子(以下、高橋) 以前から竹内さんの本が好きで、本日お会いできるのを本当に楽しみにしていました。
竹内薫(以下、竹内) ありがとうございます。
高橋 実は最初、『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(ポール・ナース著)というタイトルを拝見したときに身構えてしまったんです。シュレーディンガーの『生命とは何か』のファンだったので(笑)。
竹内 私も最初に一読して、この本はシュレーディンガーに対するオマージュであると感じました。私は物理学を勉強してきたので、シュレーディンガーには親近感があります。
彼が人生の後半に突き詰めた“生命とは”という問いについて、生命科学者であるポール・ナースがその志を継ぐべく書かれた本だと思います。シュレーディンガーの『生命とは何か』の魅力はどういったところですか?
高橋 1944年当時の物理学者から見た「生命とは何か」という問いに対する、彼のさまざまな思考がとても好きです。彼は本の中で「生物だけが唯一エントロピー増大則に抗う」と定義しています。つまり、私たちの体を構成するのと同じ物質を置いておくと、エントロピーが増大して次第に風化していきます。
1988年、大阪府生まれ。京都大学農学部卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程在籍中に、遺伝子解析の研究を推進し、正しい活用を広めることを目指す株式会社ジーンクエストを起業。日本で初めて個人向けに疾患リスクや体質などに関する遺伝子情報を伝えるゲノム解析サービスを行う。2015年3月、博士課程修了、農学博士号を取得。2018年4月、株式会社ユーグレナ執行役員バイオインフォマテクス事業担当就任。
【受賞歴・活動実績】経済産業省「第2回日本ベンチャー大賞」経済産業大臣賞(女性起業家賞)受賞。第10回「日本バイオベンチャー大賞」日本ベンチャー学会賞受賞。世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ2018」に選出など。2021年文部科学省 科学技術 学術審議会委員。
【著書】『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』(NewsPicksパブリッシング)
しかし、実際には私たちの体は物質が風化していくよりも長い間、それを保っていられる――ということです。“生物ではないモノから見た生物”という視点が興味深く、彼の定義に大変衝撃を受けました。
竹内 実際にポール・ナースの『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』を読んでいかがでしたか。
高橋 まず、目次を眺めて驚きました。研究者が書く本というのは自分の専門の視点から書くことが多いのですが、この本は専門分野にとどまらず、細胞、遺伝子、進化、化学、情報という5つのステップで生命とは何かについて述べられています。一つの視点からではなくて、多面的な視点から深堀りしていくというスタンスに魅力を感じました。
読後は「書いてくださって本当にありがとうございます!」という感謝の気持ちしかありません(笑)。ここまで俯瞰的な視点を持って生命について切り込んでいる本はあまりありません。この本全体から、生命に対して謙虚であり、その可能性をすごく信じているという姿勢が伝わってきました。ポール・ナースは生命に対する愛情の深さもありつつ、多面的な視野を持っていると感じました。
ポール・ナースだからこそ書けた
竹内 この本には酵母の話も出てきますが、生物学において酵母を研究するとはどういうことなのでしょうか。
1960年東京生まれ。理学博士、サイエンス作家。東京大学教養学部、理学部卒業、カナダ・マギル大学大学院博士課程修了。小説、エッセイ、翻訳など幅広い分野で活躍している。主な訳書に『宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか』(ロジャー・ペンローズ著、新潮社)、『奇跡の脳』(ジル・ボルト・テイラー著、新潮文庫)、『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(ポール・ナース著、ダイヤモンド社)などがある。
高橋 酵母はどんどん分裂するので、細胞周期の研究によく使われる生物の一つです。ポール・ナースは酵母を用いて細胞周期の研究を行い、細胞周期の進行にかかわる遺伝子を解明しました。生命の本質や根幹にかかわる部分を研究しているからこそ、生命全体についての思索に至ったのではないでしょうか。
竹内 私は「分裂酵母で発見された細胞分裂の仕組みが、ほぼすべての生命に共通である」という事実が非常に印象的でした。「酵母もヒトもほぼ同じ仕組みだから、ヒトの遺伝子を酵母に入れても酵母は分裂する」ということから、ポール・ナースは「地球上の生命というのはたった1回誕生しただけで、全部つながっている」と述べています。このような壮大な生命観は生命科学者の方にとっては常識なのでしょうが、私を含め生物学を専門に学んでいない人にとっては、意外と知らない事実だと思います。
高橋 その意味からも、生命科学についてあまり知らないという方に『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』を読んでいただきたいと思います。また、「生命とは何か」という問いは、環境問題、人種差別といった現代社会の問題にも通じる部分があります。そうした問題に絡めて多方面から読める本だと思います。