いよいよ2022年4月から、日本の高等学校でも「資産形成」や「投資」の授業がスタートする。
人生100年時代の今、大人も子どもも、お金の教養は喫緊の課題となっている。
だが、日本人はお金の教養がないといわれて久しい。
一方、投資先進国アメリカの学生は幼少期から、日本人が知らない「3つの力」を学んでいる。
それが、「稼ぐ力」「貯金力」「投資力」だ

3つの力が身につく話題の書『13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」』が読売新聞、日経新聞にも掲載され、たちまち3刷が決まった。
★Amazon.com「1600以上の読者評価、星5つ中の4.6の高評価
★Amazon.com「Children's Moneyジャンルベスト10の常連
★ベストセラー『生涯投資家』村上世彰氏絶賛
原書タイトルは『HOW TO TURN $100 INTO $1,000,000:Earn!Save!Invest!(1万円を1億円にする方法:稼いで、貯金して、投資しよう!』(Workman Publishing)。
ほとんどお目にかかったことのないタイトルだが、訳者の関美和氏(ミリオンセラー『FACTFULNESS』訳者)は、「釣りタイトルと思われるかもしれませんが、決してそうではありません。大人も子どもも楽しみながら学べる、真っ当なお金の教科書です」という。
この本は、権威ある「エミー賞」を受賞した全米の人気テレビ番組『Biz Kid$』(子ども向けの経済教育番組。2008年に放送開始後、全世界で1500万人以上が視聴。全米16州では金融教育番組として推奨)をもとに、著者たちが同名の金融教育プログラムを創設。長年にわたり数百人もの子どもたちと、過去から現在(ベゾス、バフェット等)までの億万長者のヒミツを徹底調査。幼い頃からどんなことをすれば、ゼロから1億円をつくれるのかをとことん研究した。カラー図解で実用性×遊び心×やる気に火をつける稀有な本だという。
では、日本の学校では絶対教えてくれない「3つの力」「億万長者マインドセット」「1万円を1億円にする方法」を著者に、こっそり教えてもらおう。

【年収1億円になる人の習慣】<br />ジャジャーン!<br />億万長者の<br />すんごいアイデアに共通する<br />4つの「D」を発表!Photo: Adobe Stock

 成功するすぐれた事業のはじまりは、偉大なアイデアだ。

 すでに頭にアイデアがあるなら、最高。

 この本の最後についている、とっておきの「簡単事業計画」テンプレートの「ビッグアイデア」の欄に、そのアイデアを書き込もう。

 頭が真っ白?

 落ち着いて、次のことを試してみるといい。

 次の質問すべてに答えを埋めていこう。

【年収1億円になる人の習慣】<br />ジャジャーン!<br />億万長者の<br />すんごいアイデアに共通する<br />4つの「D」を発表!

 すると、儲けのアイデアが湧いてくるかもしれない。

 もっとヒントがほしい?

 インターネットで探したり、友達や家族に聞いたり、アイデア探しのためにできることをなんでもやってみよう。

 でも現実的にね、ひと晩でiPhoneは発明できないよ。

すんごいアイデアに共通する4つの「D」

 アイデアをいくつか思いついたら、どれを選ぶ?

 その判断の助けになるのが、すんごいビジネスアイデアに共通する4つの「D」だ。

 その4つとは……ジャジャーン!

1.ちょっと違うもの(ディファレント)

 重力に負けないポップコーンなんて難しいものを発明しなくてもいいんだ。

 ただ、他のポップコーンと違って目立つ特徴があればいい。

 特殊なハーブや香料を使うとか、容器がすごくしゃれているとか、何か違っていることが大切だ。

2.人がほしがるもの(デザイラブル)

 君のメイクアップ動画は小学生に人気かもしれない。

 その人たちが君の将来のお客さん(ターゲット層)だ。その人たちを探しにいこう。

3.ワクワクするもの(ダイナミック)

 みんながワクワクするアイデアでなくてもいいけれど、お客さんがワクワクしてくれるものでないといけない。それに君自身がワクワクできるほうがいい。

 犬の散歩みたいに単純なことでもいいし、チワワ用の手づくりレインコートのような世界で一つだけのものでもいい。

 どんな事業にしろ、君の時間がものすごく取られてしまう。

 だから君が楽しめるものでないといけない。

4.実行できること(ドゥーアブル)

「地球低軌道ツアー」は、ちょっと早すぎるし、難しすぎるかもしれないね。

 もう少し簡単なことに挑戦しよう。

(本原稿は、ジェームス・マッケナ+ジェニーン・グリスタ+マット・フォンテイン著、関美和訳『13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」』からの抜粋です)