人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。
日本では、尿酸値が高い状態の「高尿酸血症」になっている人が1000万人以上いるといわれています。
そもそも「尿酸」とは、細胞の中に含まれるプリン体が代謝され、発生する物質です。尿酸が全身に悪影響を与え出すサインは2つあります。
1つ目が「痛風」です。余分な尿酸は体の関節の中で固まり、結晶化します。これが異物とみなされ、体内で「警察」の役割を果たしている白血球からの総攻撃を受けます。この際に起きる炎症で、足の親指や膝などの関節が真っ赤に腫れあがるのが「痛風発作」です。発作後には「痛風結節」というコブのようなものが残ることもあり、これは骨を破壊することもある恐ろしい病気です。
そして2つ目は「尿管結石」です。尿酸値が高いと文字通り尿が酸性に傾き、尿酸が溶けにくくなり、尿酸結石が発生します。この結石が尿管に詰まると、とんでもない激痛が引き起こされます。
高血圧、糖尿病リスクが上がる
そして、この痛風と尿管結石が起きている場合、すでに尿酸がさまざまな臓器に悪影響を及ぼしている可能性があります。
まず前提として尿酸値が高いと、高血圧、糖尿病といった生活習慣病のリスクが上がります。これは細胞にすみついた尿酸が「活性酸素」と呼ばれる動脈硬化につながる成分を生み出すためといわれています。さらに、結晶が腎臓に沈着して炎症が起きる「痛風腎」により、腎臓の機能が落ちてしまうこともあります。
しかし最近では、「高尿酸血症であっても症状がなければ、必ずしも薬で治療しなくてもよい」ともいわれています(※1)
「臓器への合併症が起こるのは尿酸の結晶化が原因であって、尿酸値が高いことが原因ではない」のが理由です。とはいえ、尿酸値が高いと痛風や尿管結石リスクは上がりますので、生活習慣の対策は必須です。