現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語った『1%の努力』は、34万部を超えるベストセラーになっている。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)
動画は「暇つぶし」として見よう
みなさんの情報収集のツールはなんでしょうか。多くの社会人は、新聞を読まなくなってきて、ネット記事を読む人が大半になってきています。
中には「YouTubeしか見ません」という人も現れています。僕も、YouTube配信をやっている身ではあるのですが、「動画は暇つぶしに見るものだ」と思っているので、ここで情報収集はしないほうがいいと思っています。
各新聞社やメディアが発信している大元のニュースであればいいのですが、そこに第三者の解説が入ったり、感想を述べているようなものは、すべてひっくるめて「暇つぶしでしかない」とすべきです。
どうしたって、人は偏る
「偏向報道はしない!」と宣言しているメディアであっても、「リベラルか、右寄りか」みたいな偏りはあります。そこに解釈が加わる限り、偏向は避けられないんですよね。
特にYouTubeでは、1人のYouTuberが視聴者に向けて語りかけるスタイルが主流です。そうすると、「自分のために言ってくれているんだ」と錯覚するようになります。
そうやって信者が増えて、さらに関連動画を見るようになって、どんどん思考は偏ってしまいます。
僕のYouTube動画でも、何度も「信者にはならないでください」「話半分で聞いてください」とアナウンスするようにしています。それでも、信者体質の人はなかなか治らないんですがね……。
「良い部分」と「悪い部分」を見る
僕は尊敬する人を聞かれたときに「いません」と答えるようにしています。どんな人にも良い部分と悪い部分が存在するからです。世間的に立派な業績でも、家ではどんな人なのかはわかりません。逆に、会社ではパッとしなくても家では真面目で最高の親であることもあるでしょう。
だから、どんな人でも同じものとして見ます。ましてやYouTuberの言うことなんて本気で信じてしまって「この人に一生、ついていこう」なんて絶対に間違っています。
関連動画ではなく「あえて嫌いなもの」を
ということで、どんどん関連動画を見たりするのには気をつけるようになりましょう。食事と同じで、偏っているなと思ったら、バランスよく食べてみることです。
自分の趣味趣向や思想に反するものでも、興味半分で見るようにしましょう。嫌いな人の動画でも、一応、一度は見てみるようにして、「どこが嫌いなのか」を語れるようにしましょう。
そうやって自分をコントロールできる人こそが、これからの情報リテラシーの強者になるはずです。
本名:西村博之
1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース。主な著書に、34万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。