自分の価値観をアップデートして、固定観念を打破し続ける

変わり続ける時代の中で伝統を守るには、自分たちが変化し続けるしかない細尾真孝(Masataka Hosoo)
株式会社細尾 代表取締役社長 MITメディアラボ ディレクターズフェロー、一般社団法人GO ON 代表理事 株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス 外部技術顧問
1978年生まれ。1688年から続く西陣織の老舗、細尾12代目。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後、フィレンツェに留学。2008年に細尾入社。西陣織の技術を活用した革新的なテキスタイルを海外に向けて展開。ディオール、シャネル、エルメス、カルティエの店舗やザ・リッツ・カールトンなどの5つ星ホテルに供給するなど、唯一無二のアートテキスタイルとして、世界のトップメゾンから高い支持を受けている。また、デヴィッド・リンチやテレジータ・フェルナンデスらアーティストとのコラボレーションも積極的に行う2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成。国内外で伝統工芸を広める活動を行う。2019年ハーバード・ビジネス・パブリッシング「Innovating Tradition at Hosoo」のケーススタディーとして掲載。2020年「The New York Times」にて特集。テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」でも紹介。日経ビジネス「2014年日本の主役100人」、WWD「ネクストリーダー 2019」選出。Milano Design Award2017 ベストストーリーテリング賞(イタリア)、iF Design Award 2021(ドイツ)、Red Dot Design Award 2021(ドイツ)受賞。9月15日に初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』を上梓。

太刀川 すごくいい話ですね。キュレーターが果たす役割ってとても大きくて、たとえばアメリカの美術蒐集家のジョー・プライス。彼は、江戸時代の画家・伊藤若冲(じゃくちゅう)を見出してブームの火をつけ、本流として輝かせた。それまで、まったく異なるものとして認識されていた現代アートと日本の古典美術の文脈を編みなおしたんですよね。

細尾 そうですね。

太刀川 江戸末期にフランスで開催された「パリ万博」で、日本が西洋アートに与えた影響って計り知れないと思うけど、本来つながりがあるはずの日本の画家や職人の文脈が、つながっていないことになってしまっていることがあります。新しい価値というと陳腐な言葉だけど、伝統工芸や美術が歴史上果たしてきた価値に対して、そこにピンを立てたり、別の新しいものとマッシュアップさせたりすることで、過去の文脈が流れはじめたり、新たな文脈が生まれるんです。

細尾 確かに、その通りですね。

太刀川 伝統産業が生き残れない理由というのは、変わり続けている世の中で旧来の文脈にこだわり過ぎているからというからということもあると思うんですよね。つまり変異ができなくなっている。変異的な姿勢って、あらゆる伝統産業に限らず、大企業にも必要な姿勢だと思うんです。「本当は関係あるでしょ」というところを、きちんとつないでいく姿勢。それに老舗として直に取り組んでいる様はかっこいいなと。細尾君を見ていてそう思います。

細尾 ありがとうございます。やっぱり、時代は変わり続けるので、変わり続ける中で変わらないように守っていくには、自分たちが変化し続けるしかないというか。自分の価値観をどんどんアップデートして、自分達が世界だと思っている固定観念を打破し続ける必要があって、自己否定もする。

太刀川 そうそう。

細尾 なので、僕は挑戦こそが一番のR&Dだと思っています。例えば、現代アーティストとのコラボレーションって、やるのは結構きついんですよ。「良い、悪い」とか、「言った、言わない」の世界じゃないので。向こうの指示通りにやっても、できたものに対して相手がピンとこなければダメみたいな世界なので。いかに文脈を読んで、やっていくかということもあるし…。

太刀川 そうでしょうね。

細尾 そういう意味では、時には自分と違う価値観の人とやっていくのも必要だと思う。「固定観念を打破し続けなきゃダメだ」と言っている僕自身も、まだ何らかの固定観念にとらわれていて、常に別の世界はあるはずなので。