本質的なものを残しながら、新しいものを取り入れて変化させる

変わり続ける時代の中で伝統を守るには、自分たちが変化し続けるしかない太刀川英輔(Eisuke Tachikawa) NOSIGNER代表 / JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会)理事長 / 進化思考家 / デザインストラテジスト / 慶應義塾大学特別招聘准教授 / 2025大阪関西万博日本館基本構想クリエイター
希望ある未来の代案をデザインし、創造性教育の更新を目指すデザインストラテジスト。産学官の様々なセクターの中に変革者を育むため、生物の進化という自然現象から創造性の本質を学ぶ「進化思考」を提唱し、創造的な教育を普及させる活動を続ける。プロダクト、グラフィック、建築などの高いデザインの表現力を活かし、SDGs、次世代エネルギー、地域活性などを扱う数々のプロジェクトで総合的な戦略を描く。グッドデザイン賞金賞、アジアデザイン賞大賞他、国内外を問わず100以上のデザイン賞を受賞し、DFAA(Design for Asia Awards)、WAF(World Architecture Festival)、グッドデザイン賞等の審査委員を歴任する。主なプロジェクトに、OLIVE、東京防災、PANDAID、山本山、横浜DeNAベイスターズ、YOXO、2025大阪・関西万博日本館基本構想など。著書の『進化思考』(海士の風、2021年)は学術賞「山本七平賞」を受賞。他に『デザインと革新』(パイ インターナショナル、2016年)がある。

細尾 今回、太刀川君の新著『進化思考』を読ませてもらって、「失敗を重ねながら上手く行くものを探し続けるという、これまでの自分の経験がここに体系化されているな」と感じたんだけど…。

太刀川 確かに響き合うところがあるかも。この本の中で不易流行の話もでてくるけど、長く続く老舗って、本質的なものを残しながら新しい変化を生み出すのが上手いですよね。細尾君との話で刺激的だったのが、京都のギャラリーdddで行われた2016年の企画展でのこと。世界中のアーティストやデザイナーが展示をするんだけど、僕はそこで会場構成や展示をしていて、細尾君もHOSOOとしての活動の一部を展示していたときのこと。あれは西陣織の型紙でしたっけ?

細尾 帯の手描きの図案ですね。

太刀川 そうだ、図案。その図案を大量に持ってきて、ものすごく分厚く積み上げていたのを覚えています。

細尾 2万点、持っていったんです。

太刀川 そのときのディスカッションで聞いた、「柄については、代々受け継いできたこの図案を使う。当代もこれを使うのだけれども、色は当代が決めていい」というルールがすごく面白くて。「何を変えて、何を変えないか」が明確になっていて、当代が現代に合わせて行くという話は印象深かったですね。図案だから、用途ではないわけだよね。別に着物や服じゃなくても良くて、建築の壁紙だったり、クッションだったり。その線引きのスマートさというのは、老舗に脈々と続いてきているものなのだろうなと思って、話を聞いていました。

細尾 確かに。図案は最初の設計図というか素描みたいなもので、そこから着色して織物に展開していくんだけど、色をつけたものは結構、その後に破棄するんです。残して行くのは、モノクロの線画だけ。やっぱりその時代の色があるので、現代の色で置き直していくと、柄もその時代に合ってくる。

太刀川 確かに。

細尾 太刀川君が見てくれたのは、京都芸術大学と取り組んでいる「Milestones Project」で、あの手描きの図案をデジタルアーカイブするというプロジェクトをやっていて、今年で8年目かな。今、2万点のうち、ようやく1万6000点まで進んで。スタートした頃は、サグラダ・ファミリアのような終わりがない果てしなさを感じたんだけど。膨大な図案をアーカイブして、二十歳前後の学生が、彼らなりの色をつけていったり、帯以外の現代社会の何かしらにリンクさせていったり。そうしたことを彼らに考えて、やってもらっています。

太刀川 面白いですね。

細尾 2万点の図案をひたすら高解像度スキャンして、合成を繰り返すというのをやっていて。来年、新たな領域に行こうかと。これを全部AIにラーニングさせて、「なぜ、この柄なのか」「なぜこの構図なのか」とか、「一定の美の方程式や黄金比のようなものがあるんじゃなかろうか」とか。

太刀川 そうすると、細尾の帯好みの何か全く別のものが出てくる可能性がありますよね。

細尾 そうそう。その要素を一度全部抽出し、まだ誰も描いたことがない図案をロボットアームで描き直す、みたいなことをやろうとしていて。なので、解釈次第。色を付け直すという流れがこれまでにあって、そこに現代のテクノロジーを入れていくことで、軸はそのままにしながら、どう置き直すかみたいな。

太刀川 なるほどね。

細尾 細尾では、2020年にHOSOO STUDEISというR&D(研究開発)部門を設立して、さまざまな角度から、大学、研究機関、企業、アーティスト達と染織における研究開発を行なっていて、今10本くらいのプロジェクトを走らせているんです。太刀川君の本に書いてある、コンセプトを軸に進化させる「変異と適応」みたいなことに近いかもしれない。HOSOO STUDEISでは、染織の研究開発をひたすらやっていくんですけど、その中にアートのキュレーターを入れているんですね。こういった取り組みは、「何のためにやっているんだ?」と往々にしてゴールが見えなくなりがちなので、展覧会としてアウトプットするというマイルストーンを設けています。本社の2階にHOSOO GALLERYというギャラリーがあって、「3年後に世の中に問うぞ」と。そうすることで、研究開発が加速するので。